対象は「悩んでいる方」
急激な社会変化に伴い、人間は自己愛的になっていると言われています。経済優先の人間の心を置き去りにした社会であり、その影響を人間は受け、あらゆる外的環境から人間はストレスを受けています。
人は人によって傷つき、人を恐れ信じられなくなったり、人を避け社会から回避しがちです。
こうした外的環境の中に生きる私たち人間は心身の免疫力が低下しているとも言われています。
人間関係で受けた傷が消化されないまま心の底に抑圧され、その未消化状態が様々な精神症状をもたらしています。また人は自立と依存のほどよいバランスのなかで精神的健康を保っているといってよいでしょう。愛する対象を失うこと、所属を失うこと、自分の健康を失うことなどの喪失は人を不安定にさせます。
自分は心を病んでいるのだろうか… 。自分はおかしいのだろうか…。
自分がわからない…。自分がコントロールできない…。
など心の問題に悩む人、一緒に問題解決を図っていきます。
自分の心を知る。自分の身体を知る。本来の自分の心を知る。
自分の意識、無意識世界を知る。生育環境、社会環境の影響を受けて作られた自分を知る。
現在の自分の心の状態を知る。心身の状態が調和しているか、偏っていないかなどを知る。
自分の心理を正しく知ることで、思考のしかたや認知の偏りを修正し心の病の改善につなげます。
そのために、幾つかの心理検査を、必要に応じて実施します。
当ルームでは、不安、パニック、強迫観念、うつ、トラウマなどに認知行動療法を実施しています。
現在最も治療効果が高く実績のある心理療法としてアメリカ心理学会が認めている療法です。
出来事をどのようにとらえ受け止めるかによって感情や身体の調子や行動に影響を与えます。認知、行動、感情は連動しています。認知の修正をはかることによって行動、感情、生理も好転します。また行動を変えることによって認知も感情も変わります。端的に言えば認知や行動に焦点を当て習慣を変えていく療法とも言えます。
症状はある意味人間全体の一部にすぎません。症状という一部のみに焦点をあてるだけなく自分を取り巻く環境を含めた人間全体に視点を置きます。自分と環境、過去、現在、未来の自分の流れ、それらの中で形成された自分であり症状です。時間・空間の中で人間をマクロにとらえます。生き方、考え方、行動の仕方などの長年の生活習慣を重視します。
人間は自然のリズムに合致して生きているときは健康です。自然のものを食べることによって健康を保つことができます。人間は本来もつ力を発揮できていれば病気にはならないと言われています。人間にもともと具わる本来の力(自然治癒力)を自覚し発揮できるような生き方に気づくことが心理自然療法です。
マインドフルネス心身調和法とは、1990年代にアメリカのカバットジン氏が開発した
マインドフルネスストレス低減法に最新科学を加味した芝蘭の室独自のものです。
講師 臨床心理芝蘭の室長 松岡敏勝
〇対象 中高生から大人まで
〇受講講座は選択制。
家族、夫婦、親子、知人同士、一人受講も可。最大3名まで。
※申し込みは、電話090-9572-5330(カウンセリングルーム芝蘭之室・予約専用)で行ってください。
「予約日時・対象者・講座番号」を告げてください。
不健康の原因は生活習慣にあると言われていますが、中でも大事なのが毎日の食習慣にあります。人間は食べることによって命を保っているからです。食の偏りや飽食が健康に影響をもたらしています。体だけではなく心にも影響を与えています。人間の体と心は一体だからです。心身を健康に保つ食生活を見直し健康を図っていきます。 美しい心身は食事が決め手です。断食・小食、自然食などであなた本来の美しい心身を取り戻すことを目標にします。
心理教育、自然療法、認知行動療法、アサーショントレーニング、食事療法を実施します。面接回数も初回から10回、3か月以内の回復を目標にします。社会生活が送れる状態を回復とします。神経症は症状が完全になくなるまでは個人差があり時間がかかりますが着実な回復を実感できます。
中学生・高校生・専門学校生・浪人生・大学生・無就労の青年・おおよそ30歳前半ぐらいの年齢の方
人間関係・コミュニケーション・自分についての問題・性格、能力、適性の問題・親の問題・勉強・進学進路・仕事・職場の問題・恋愛・性的な問題など思春期、青年期の悩み全般
対象は保護者 ※子どもとは、当室では10歳~50歳ぐらいまでを対象とします
子どもの教育、子どもの心の問題(不登校、非行、いじめ、学習上の問題、発達障害傾向、ひきこもり・未就労など)のことで悩む保護者の相談に応じ一緒に問題解決をはかっていきます。
子どもの不適応解決のために子どもを取り巻く環境に視点を置き解決を図ります。家庭では親が一番の環境になります。また子どもにとって社会は学校になります。その中心は先生や同級生との人間関係です。
もう一つ大事なことは本人の内面的な要素 (性格や能力など)になります。問題が起きたときその問題をどのように解決するのか…。不登校や引きこもりは回避の行動と言えます。自分の心身が壊れないように自分を防衛するという点では一時的には意味のある行動と言えます。しかしその状態をずっと続けていては社会に復帰することが難しくなります。
当ルームでは、子どもが社会適応できるように支援し社会復帰を図ります。
子どもにとって一番大事な環境である家族(親)を重視しますので、必要に応じて家族療法も実施します。
より深く自分を知りたい人向けの検査です。
人間の生命は肉体と精神の二つからみることができます。本来この二つは一体(心身一如)で一つの生命の二つの現れと言われています。肉体面は各種検査(血圧測定・レントゲン・MRI・ 血液検査など)で科学的・客観的に数値化・分析が可能です。しかし精神面には、そのような科学的・客観化できるものはありません。患者の発する言葉や周囲の人の言葉や診断基準の手引き、経験、行動観察での見立てになります。
心理検査は心を科学的に分析しようとする一つのアプローチです。
16歳以上はWAIS知能検査、時間は100分程度。
自分の知能や能力の傾向や特徴を知ることができます。
それ以下の年齢では田中ビネー検査、時間は60分程度です。
大人の発達障害傾向の査定に有効。
東大エゴグラム(TEGⅡ)
気づきや自己分析ができます。人との関わり方の改善に役立てることができます。検査時間は30分程度。
MAS・STAIなど
現在の不安の程度、状態・特性不安の程度を測ることができます。対人・社会不安の改善に役立てることができます。
YGテスト
性格や特性を知ることができ自己観察・自己受容を促し自己成長の機会にすることができます。30分程度。
ロールシャッハ・バウム・文章完成法・PFスタデイ
意識下に潜んでいる情動の一部を知ることにより意識化できない自分に気づき自己理解を深めることができます。
長谷川式、MMSE、MEDEの三種類の検査を実施し、多面的に認知症の検査をします。
抑うつ度テスト・ストレス度チェックリストなどもあります。