「私の目的は、個々の人が、自分自身の翼で飛ぶという意識を取り戻すことを教えたい」
ニコラ テスラ (20世紀の物理学者・詩人)
人間にとって最も大事なことは何があっても、自分らしく自分を表現し、どんな環境や出来事にも立ち向かっていける強い心、賢さ、そしてしなやかな心を持つことです。
この世界に、あなたの顔が一つしかないように、あなたの人生もあなた独自の道になります。ガイドラインやマニュアルは机上の知識です。残念ながら数学的な解答は人生にはありません。自分で解答を見つけるしかないのです。
めまぐるしく変化する現代社会に大人も子どもも適応することに難しさを感じています。この世界の人も、ものも、自然も、すべては常に変化していますが、普通は意識できませんし、しようとはしません。変化が小さいときは無意識的に反応し、今までの記憶化された心身の働きで適応できるからです。しかし変化の波が大きいと適応できない人や生物や自然が増えてきます。
急速な変化に適応できず、自分でも原因が分からず、今まで普通にできていたことが出来なくなっていきます。そして専門家は社会不安障害、うつ、適応障害、ひきこもり・不登校という名前をつけ、分かったような顔をしていますが、その解決策は曖昧であり、部分観であり、ほとんどが正鵠を射てないような気がします。
科学技術の急速な発達により、便利、物質的豊かさは年々加速し、人間の忍耐力や思考力を脆弱化しています。人は全てのことを当たり前と思い、科学技術を盲信し、いつしか驕りという毒を飲まされ、自分の外にあるものに感謝の念が持てなくなり、素直な純粋な心を失い、今の瞬間の生の有り難さを享受できなくなっています。
スマホ・パソコン、テレビなどの電磁気製品の普及に人間の心身、脳は適応できず、人は心身のバランスを崩していることに気づいていません。見える情報、聞こえる情報に、いしつか操作され、思考力や想像力、忍耐力を培う場を失っています。
想像力と忍耐力と思考力の不足は人間関係を難しくします。
引きこもり・不登校は、環境適応できず、社会から逃走し、家という安心空間への回避した状態といってよいでしょう。
会社や学校で嫌な出来事に遭っても、それに対する反応は人それぞれです。みんなが、そこから回避するわけではありません。では、引きこもりや不登校者は、なぜ家という安心空間に回避したのでしょうか。その原因について考えることが大事です。そうすればその人独自の解決の道が見いだせるはずです。
本質的な原因の把握なしに学校・社会復帰させようとして、関係機関に相談し、子どもだけをなんとかしようとする無駄を繰り返しているのが現状です。的を外した対処に改善はありません。逆に悪化させ、ひきこもり・不登校を長期化させることになってしまいます。
親も子どももともに人間としての新たな学びが必要になります。学ぶことによって変化の波を知り、変化の中で生きる自分を知り、変化する環境と自分への適応力に気づくことができるからです。つまり人生が変化の連続なら、幸福に生きるためには大人になっても学び続けるしか変化に対応できないからです。
学校の学びは、学歴や社会的ステイタスを得ることが目標の知識偏重型になっています。社会で適応する力は、学校で学んだ知識は過去のものであり、多くは今の変化には太刀打ちできなくなっています。
「学べば学ぶほど、私は何も知らないことがわかる。自分が無知であると知れば知るほど
より一層 学びたくなる」(アインシュタイン)
当室では、心理教育を重視し、人体、心を知る、身体と心の相関性を知る、自然や宇宙と人間の関係を知る、社会を知る、人生を知ることを学びます。
そして、その人らしい個性を表現して輝いていける生き方を探究します。
具体的には心理検査等で本人独自の背景の理解に努めます。そして認知行動療法による行動活性化や認知の再構成、自他尊重の自己表現力の向上(アサーション)、マインドフルネス調和法(心身の統一・自己肯定・安心)を身につけながら、正しい知識と智慧の獲得を目指します。智慧とは生きる最善の対処法です。どんな環境下にあっても自分に負けず、生き抜く力です。
最終目標は、人として「一隅を照らす」生き方ができるようになることです。その言葉は、中村哲医師の生き方の指針でした。
アフガニスタンの困窮難民のため身を削って人道の道に生き、流れ弾に当たって命を落とされた中村哲医師のような方こそ、本物の人であり、現在の菩薩(慈悲と愛の心で他者を育み守ることを第一義にして生きる人・幼子を守るために自らを省みず献身する母親もその一部)の一人だと思います。このような真の利他の振る舞いをする大人が増えれば、その国の民も心が潤い、自然や国土も潤い、災害も減少していくでしょう。
※中村哲氏の座右の銘「一隅を照らす」平安時代の人、最澄の言葉。意味は、「一人一人が自分のいる場所で、自らが光となり周りを照らしていくことこそ、私たちの本来の役目であり、それが積み重なることで世の中がつくられる」