私たちは意識するにせよしないせよ、今、生きています。生きているというのはまぎれもない現実です。それをよりよく生きるという方向に変えることによって、あらゆる苦しみ、不幸から脱却できます。よりよく生きるとは、どういうふうに生きることなのでしょうか。
多くの人は、過去の記憶やできごと、未来への不安、迷いなどが混在し無意識的な自動思考や観念に瞬間の意識は支配され、今の瞬間を何気なく生きています。
多くの人は、目に見える世界や五感で感じられる快適な感覚、便利さに流され、かけがえのない今の瞬間を惰性に過ごし、自らの深い世界を実感することなく表面的に生きているといってよいでしょう。
未来に対して頭の中で自動的に生起するネガティブな思いに支配され、いたずらに不安を生み出し、今の瞬間という新しい豊かな生命の働きを意識できていません。
生きることが、どちらの方向に意識が向いているのかが大事になります。過去の記憶やイメージに支配され、後ろ向き、消極的、受動的な生き方になっているのか。
それとも、何も意識せず感覚的・惰性な生き方、「慣性の法則」のような生き方なのか。
それとも今を明日に向け、前向き、積極的に希望を持って生きるのか。それによって人生は大きく変わります。よりよく生きるとは、今の瞬間を未来に向けて目的をもって積極的に生きることなのです。
今の瞬間に意識を集中し、目的をもって一生懸命生きることによっていつしか自らが持つ本来の素晴らしい力に気づき、それを湧現させることができます。自らの心身に対する正しい認識と覚知が、人間を高みに導いてくれ、自立と揺るぎない安心の確立、そして自己実現を可能にしてくれます。
今という瞬間に過去はなく未来もありません。過去は記憶に過ぎず、未来は想いに過ぎません。明日は永遠にありません。いつも今しかないのです。今日しかないのです。今の瞬間は常に変化しています。そして細胞の新陳代謝のように新鮮に呼吸しているのです。その瞬間には豊かな智慧の律動が秘められているのです。瞬間の生命の有り難がたさの認識から新たな人生が開かれます。
臨床心理シランの室の面接では、意識と無意識の関係 身体と心の関係について学びます。そして、今の瞬間に集中する 呼吸瞑想、身体観察法、ヨーガ瞑想、心身の調和やバランスを調整する感情調整を行います。
また他者とのよりよいかかわり方、見方などを習得するアサーショントレーニングも行います。来談者の心理状態に応じた心理療法を行い、各人が自得していきます。
心理状態の把握のため、来談者に合わせた各種心理検査を実施します。心理状態の把握なしに、正しい対処もできないからです。
最終的には 健康な喜びの心身(生命)という今まで以上の自分に到達していきます。そこには、依存的な生き方から自立的な生き方への転換が求められます。また生き方の深さ、認識の深さ、深い人生の生き方が求められます。求道(学び)の人生に変っていきます。
心理カウンセリング歴35年の男性臨床心理士(公認心理師)と多彩な人生経験を持つ人間性心理療法実践者である女性認定心理士によるストレス緩和法・心身調和法・認知行動療法・マインドフルネス・人格錬磨法・人間性教育法など来談者のニーズや問題解決にあった心理療法を行います。来談者は5~10回の面接で問題解決し、健康状態になっていきます。