質問
こんばんは。中学一年生女子です。
最近、夏休みに入ってから気分が暗いです。特にいじめられてるとか、そういう訳ではないし、仲のいい友達も数人だけいるし、家族から虐待されているというわけでもないんですが、とにかくつらいです。自分は本当にダメで、朝は起きれないし、夜は夜更かししかしないし、宿題もやらないし、自分よりすごい人に対して、嫉妬はすごくするのに、追いつくための努力はできないし、自信もないし、実力もないくせに、自分より下の人探して安心したり、褒められたがったり、しかもかまってちゃんだし、本当にめんどくさい性格なんです。治したいと思って友達にできるだけメッセージを送って、めんどくさいと思われないようにしようとか、ちゃんと宿題やろうとか、寝ようとか頑張ってるのですが、結局わたしにはだめでした。
最近その事ばかり考えて、ストレスなのかはわからないですが、水泳の補習で学校に行った時に体調が悪くなって、戻してしまい、それから前までは昼だけはすごくテンションが高くて、全然そういうネガティブなことは考えたりしなかったのに、今では友達と話したりして、忘れている時以外、昼でも夜でも最悪な気分で、翌日その体調不良などが原因で、水泳を休んだ時に、親などに「プールが嫌だからって逃げちゃダメだよ」って言われた時に、本当に嫌で、でも親に言い返すと怒られるし、何も言えなくて、もうどっか逃げるか自殺でもしようかと思いました。
別に死にたい訳では無いし、むしろまだ生きようと思ってるし、とりあえず好きな漫画が最終回迎えるまではやめとこうと思ってます。それにやっぱ怖いし、結局死なないと思います。でもたまに通学の時電車が来ると、飛び込んでみるかとか思っちゃって、怖いのでそうなる前に家出でもして、どっか逃げてみようかなと思ったんですけど、勇気が足りませんでした。
ついさっきもクラスの人がやってるLINEのリレーで、周りの席の人を答える欄があったんですけど、私はその人の隣の席で、でもそこの欄だけ「誰だっけ笑笑」って書いてあって、その人は全然いつも仲良くないので、普段なら言われてもあっそって流せたんですが、いちばんそれ言われたらきついような時に、見つけてしまって色々嫌になりました。
どうすればこういう性格を直せるんでしょうか?もうちょっとメンタルが強くてちゃんと努力ができるまともな人になりたいです。
長くてごめんなさい。メンヘラかよとか私の方が辛いしとか思われるの怖くて、友達とか親とかほかの人にいままで言ってこなかったので、半分話聞いてほしかったって言うのもあるし、色々書きすぎました。ごめんなさい。回答くださったらとっても嬉しいです。
回答
臨床心理シランの室です。
あなたは今、思春期という心の激動の時期に入っているようです。
今までは、親の言う通りに生きていれば、別段苦労もすることも、悩むこともなかったと思います。
今のあなたの悩みは、自立した大人になるため通過しなければいけない一つの発達課題のようです。
思春期は人間の内部に大きな変化が起きる時期であり、それは第二次性徴という性の発達によってもたらされると言われています。性の芽生えという生理的な身体の変化とともにもたらされる「第2の誕生」は、新たなエネルギーの流れ出す時期です。あなたが、この衝動の強さに戸惑い、自分がわからなくなったり、不安になったりするのも無理のないことだと思います。
しかし程度の差こそあれ、人間だれしも、この時期を経験し、乗り越えています。あなたのご両親も通った道です。
エリクソンという心理学者は、思春期の発達課題を「自我同一性の確立…自分は自分であるということ」と言っています。思春期は、子どもから大人になる最大の難関であり、今までの発達課題を、今一度点検するときでもあるため、人生の中でも最も問題が起こりやすい時期ともいわれています。
矛盾した二つの感情が入り交じり、少しのことで感情的になったり、不安定になったりします。体は大人と変わらなくなるのですが、心の成長や行動がそれに伴わず、そのアンバランスに自分を見失ったり、コントロールできなくなったりして暴走するのも、この時期の特徴です。口は達者になり、理屈をこねるようになりますが、世の中の現実も知らないし、経験も乏しいために行動は伴わず、自信を失ったりすることもよくあります。
自我の目覚めは、自立を促し、これまで大人によって作られてきた自分を一度こわし、再度自らの手で作ろうとするのもこの時期の特徴です。大人の意識が顔を出すようになると、一個の人格として親や大人を見はじめます。それは親への批判や反抗となって表現されことがよくあります。これは自立を始めた証拠なのです。
自我の目覚めは、必然的に周囲の人への意識を強めます。必要以上に他人を意識するため、自意識過剰におちいったりすることもあり、これまでの自分と違った行動を取ることもあります。自分と他人との比較は、自分への劣等意識となり、その自信のなさを虚勢でカモフラージュしたりすることもあります。
「メンヘラ」などと自分をさげすむ必要はありません。不安定を伴う時期によくあることですから。あなたがこの時期の課題を乗り越えたとき、精神的にも大きく成長をとげるでしょう。同級生の多くも、この困難な時期に遭遇し、大なり小なり悩んでいるのですから…。
今は目標をもって、自分づくりに、心を鍛え、体を鍛え、しっかりいろいろなことを学ぶことです。人生の目的の一つは、学びによって自分を作り、自分の夢を達成させるという自己実現にあると言われているからです。学び続け、努力し続ければ、今の悩みはいつしか解消されていくでしょう。
自分で解決できない時は、相談できる人に話を聞いてもらいましょう。友だち、親、保健室の先生、スクールカウンセラーなど、あなたが話しやすい人に相談するとよいと思います。人に話す…相談することで、気持ちもち軽くなるし、自分が見えてきたり、自分に気付いたり、自分理解が進むこともあるからです。人間一人になると弱くなりますから、決して一人になってはいけません。
質問
子供が2人で結婚18年になります。私が管理してる一部の貯金100万を生活費に切り崩し、月2.3万切り崩し約3年で使ってしまいました。
夫には、家賃、光熱費、保険料、学費を払ってもらっていて、私はパートで、食費、子供衣類、病院、レジャー代、雑費、を支払っています。
旦那は昔暴力を振るう人で何回も話し合い、現在は暴力はなくなりましたが、典型的なモラハラです。女性の影も常にあります。
仕事が忙しく、家にはほとんど帰らない為、家事、育児はほぼ一人でやっています。子供が小さいのと誰にも頼れないので自活出来ないので、もう全てをあきらめて旦那を怒らせないように生活をしています。旦那は自由にお金が使えるので、夫婦でかなりの格差があります。
生活費がもらえないので3年前からパートに出て月に7万の収入があるのですが、足りず、何回か旦那に相談したのですが、相手にされませんでした。本当に困って、私が管理を許されている貯金(病気をした時の私の保険料と子ど手当の一部)120万を使ってしまいました。
このままでは生活が出来ないので旦那に、離婚覚悟で話をしました。
旦那は激怒しています。 きちんと相談しなかった私も悪いのですが、本当に生活が苦しくちゃんと生活できるくらいお金を渡してくれない旦那にも責任があるのではないかと思ってしまいます。
ずっとがまんしていたので、離婚するならしてもいいと思っているのですが、旦那から話し合いをしたいと言われました。とにかく、怒鳴られ罵倒されると思います。
私はとにかく誤った方がいいのでしょうか? それとも、生活費をくれなかった旦那にも責任があると思うと話しをしてもよいのでしょうか?
何をされるかわからないので怖くてどうすればよいのかわかりません。
回答
はじめまして 臨床心理シランの室です。
あなたの質問文を読む限り、夫婦関係は最悪の状態のように見えます。あなたの視点からの質問文ですから、夫の言い分や夫の視点がわかりませんが、質問文から判断する限り、問題は夫婦関係に帰着されるようです。
夫のかつての暴力行為、モラハラ、経済的な配慮のなさ(生活費の不足)など、DVといってよいでしょう。加えて女性の影もちらほらするなど、夫の行為を容認し耐え続ければ、ゆくゆく、あなたは精神不安定になるかもしれません。
あなたは二人の子どもを守らないといけないし、加えて収入の少ないパートです。経済的なことを考えれば「離婚」も考えられず、夫の行為を容認するというのが現状と推測します。きっと夫は家庭外で、自由気ままに生活していると思われます。
貯金を崩して生活しなければいけない状況に追い込んでいるのは夫です。あなたに責任はありません。家庭を守るため、子どもたちを守るためのギリギリの選択であったと思うからです。仮に裁判になったときも、あなたに分があると思います。
ただ、夫に連絡せず、自分で判断したことに関しては、謝罪すべきと思いますが、それ以外は生活費の配慮もない夫の行為に謝罪の必要はないでしょう。
離婚も覚悟というのであれば、一人親家庭で子どもたちを守っていかなければなりません。女性の影があったり、生活費の不足であったりということを考えれば、あなたに同情が集まるでしょう。
夫は当然養育費を払うことになると思います。そのときは、あなたもパートからフルタイム勤務が必要になります。児童扶養手当などを加算すれば、やれなくはないと思います。実際、多くの母子家庭の女性が頑張っている現状があるからです。
生活困窮者自立支援法のもと、各市町村に「生活困窮者自立相談室」が5年前に設置されていますので、そこに電話され、相談されてみてください。
またDV相談をされることをお勧めします。今はDV防止法のもと、各市町村に「配偶者暴力支援センター」が設置されていますので、早急に電話で相談されてみてください。あなたは十分DVに該当していると思われからです。
夫と話し合いを持たれる前に、紹介した前2カ所に電話で相談され、夫との話し合いに応じられると心の余裕もできると思います。きっとあなたの心の支えになることでしょう。
質問
私は18歳の大学生なのですが、今までで一度も彼氏が出来たことがありません。男友達もいないし、小学生のときに男子に虐められ、父親に理不尽に怒鳴られていたりなどという経験があって、男性恐怖症になりました。しかし、心の底から甘えられる、私のことだけみてくれる、一途な優しい彼氏が欲しいと思うようになりました。おしゃれやダイエットをたくさん頑張って、自分磨きを頑張っています。でも好きな人が出来ても相手にしてもらえず、LINEも既読スルーは当たり前。デートなんて誘ってもOKしてもらったことはなく、話すことすら避けられます。好きな人にはいつも嫌われます。でももうそろそろ幸せになりたいんです。愛されたいんです。この先どうしたらいいのか分かりません。毎日一人が寂しくて泣いています。彼氏が欲しいです。愛されたくて仕方ないです。死にたいです。私を助けてください
回答
はじめまして 臨床心理シランの室です。
小学校時代に男子からのいじめに遭い、また父親に理不尽に怒鳴られてきた体験から男性恐怖症になり、男性を避け恐怖してきたとのことですが、大学生になった今、一転して男性に過剰な思いで、接近したいという気持ちが心の中から湧き起こり、寂しさに耐えられなくなっている状態のようですね。
男性を恐怖していた心も過剰に男性に愛情を求める心も同じ所から生じている心の二面のような気がします。
「心の底から甘えられる」「私のことだけを見てくれる」「一途な優しい彼氏がほしい」「そろそろ幸せになりたい」「愛されたい」「毎日一人がさびしくて泣いています」「愛されたくて仕方ない」「死にたいです」
あなたの強烈に愛情を求める心、つまり愛情飢餓のようなものが伝わってきます。
たぶん周囲の男性は、あなたのその愛情を求める強さに一歩引いているのかもしれません。
あなたは、彼氏ができるように自分磨き…ダイエットやおしゃれに頑張ってきたとのこと。あなたのきれいでありたいという若い女性の心理は理解できますし、努力は認められると思います。外見を磨くという努力と成果はあなたの一つのよさになっていると思うからです。
しかし、今のあなたの強烈な求愛行動には危険性が潜んでいます。愛情を求めるあまり、盲目になり、相手が見えなくなるかのおそれがあるあらです。厳しい言い方かもしれませんが…。
外見を磨くことも若い女性なら当然だと思います。それ以上に大事なのは、内面の心を磨くことではないでしょうか。
表面や外面ではなく、本当のあなたのよさがわかる男性がいると思います。またそんな男性ときっと出会えると思います。今は外見より、中身を大事にし、よりいっそう心を磨いていけばいいと思います。その努力の積み重ねが、あなたの心の土台をつくり、あなたに自信をもたらしてくれるでしょう。
どんなに表面的な美しさがあったとしても、笑顔の素晴らしい女性には勝てません。その笑顔も内面の美しさが反映されたものには、どんな美しさも色あせてしまうでしょう。
確かに見た目で人を評価しようとする軽薄さが社会にあります。「太っているのは醜く、痩せているのが美しい」という偏った皮相的な見方に女性がどれほど苦しめられているか…。「見た目、きれい」を求めて無理なダイエットや拒食に苦しんでいる女性の多くはマスコミや社会の軽薄さに扇動されているといってよいでしょう。
恋愛の果てに幸福なゴールとしての結婚だったはずなのに、3組に1組が離婚しているのが現状です。恋愛期間に、本当の相手の良さ、性格のよさ、心根の良さなどがわからなかった結果だといってもよいかもしれません。焦る必要はありません。
心根がよく、かわいらしさ、天真爛漫さ、素直さ、賢さ、素敵な笑顔などの女性の品性を備えた女性には、男性がほってはおかないと思います。そうした一部でも持ち得るように、心こそ磨くべきと思います。磨いた心は一生の宝になるからです。外見は壊れていきますが、磨いた心は風化しないばかりか時とともに輝きを増していくものだからです。
過剰な愛情を求める心、寂しさに耐えられない心、満たされなければ死にたいと思う心、白か黒かの二分化された極端思考など…そこにあなたの過去の心のキズやトラウマや愛着の問題や幼少期の母子関係の愛情の問題などがあるような気がします。その解決こそが、今のあなたには必要だと思います。
相手の男性に頼るのではなく、寂しさや孤独感といった問題…自分で自分の問題を引き受けようとすることが大事です。幸せは、男性が与えてくれるものではなく、自分が築くものだからです。
きつい言い方になったかもしれませんが、未来のあるあなたですから、敢えて感じたこと言わせてもらいました。
大学には相談室があると思います。なければ民間のカウンセリングルームで専門家による心理カウンセリングを受けることをお勧めします。
質問
なんでもっと前向きに生きる人がいないんだろう。この世には解明されてないことがたくさんあるのに、全て分かってるかのような世の中には違和感を覚える。例えば病院がどういうシステムになっていて、どうして薬を処方したのか?分からないのに、なぜ「疑問一つ持たず」従うんだろう。その薬が人体を破壊しない可能性が無いわけじゃないのに。どうしてIT化、工業化や経済発展が人間の幸せに繋がっていると言えるんだろう。自然に囲まれて農作業してる方が人間の幸せだったんじゃないの?なのに、なぜこれ以上自然を破壊してまで要らないものを作り続けるんだろう。石油なんて要らない暮らしに戻った方がいいんじゃないの?車は本当に人間を豊かにしたの?疑問は止むことがないよ。こんなこと聞いてもだれも相手にしないけど、こういうことを考えるのって大事じゃないの?これが私のだれにも言えないもやもやです。
解答がない問いだとは分かってます。でも、どうしてこういうことをだれも考えないのか、わからないし、納得いかない!
回答
シランの室です。
あなたのもやもやした気持ち、よくわかります。私も同じようなことをよく考えるからです。
今日も北部九州では大雨が降り、佐賀県の各地では危険水域に達した河川もあり、いたるところで冠水しています。災害が起きるたびに、私が思うことは、原因は人間が環境破壊をし、生態系を壊しつつあるということです。しかし多くの人は、目の前の被害状況に目を奪われ、行政は応急処置的対策でよしとしています。
根本的問題は、人間の環境破壊にあるにもかかわらず…先進諸国に加え、最近、急速に先進化した中国やインドの巨大な人口の国の車社会化は、地球の二酸化炭素排出を増加させ、あらゆる地球の生態系を破壊しつつあります。南極の氷の氷解、絶滅動植物の増加、砂漠化、日照り、異常気象…。
田畑には、昔にはなかった無数の農薬が散布され、土地を傷めています。森林は建築用で伐採され、代わりに杉(かつての日本で)が植樹され、大雨で土砂災害の原因になっていますし、花粉症を増加させています。花粉症の増加は、道路のアスファルト化や食品の添加物にも原因があると言われています。
先進国の温暖化会議もトランプ大統領のアメリカファーストに見られる、自国利益主義にならうかのように、各国も自国の利益しか考えないのか、悲しいかな、地球民族という視点が置き去りにされているようです。
あなたがいわれるように医療や食べ物の世界は特に利益優先傾向が顕著です。
日本は薬大国で、精神病薬販売は世界でトップです。欧米で危険性があると販売中止になっている薬も日本では未だに売られているそうです。
日本人は薬をありがたがる傾向が強く薬依存になる方が多いようです。もし薬の働きを知れば、服用薬は激減するでしょう。ある高名な医学者は、「3種類以上の薬を出す医者はやぶ」と断言し減薬を訴えています。
食べ物の添加物やジャンクフード、小麦食品が糖尿、脂質異常などに影響しているのと言われています。しかし世の人々は、コマーシャルに踊らされ、見た目や味の良さで消費しています。なぜ、鬱や発達障害、糖尿、難病が増え、がんは二人に一人の時代になったのか…。豊かさと裏腹に、病気が増え、物質的豊かさの陰で、医療費は年々増加しています。これも人間の眼先に走っている愚かさの結果ではないでしょうか。
「すべてわかっているような世の中に違和感を…」とあなたは嘆かれていますが、世の人は、何もわかっていないのか、いや分かろうとしていないのかもしれません。それは日々の生活に埋没しているのか、膨大な情報と豊富な欲望をそそるものに振り回されているから、本質を見ようとせず、日々を送っているのかもしれません。お金があれば、何でも買えます。買えないと思っていた人の心も買われているようで悲しくなります。
私の学生の頃は、世の中の疑問や腐敗、正しい社会の在り方を、夜を徹して語り合う友人がいたものです。かつての学生運動も、そうした世の中を改革しようと立ちあがった純粋な学生たちが中心でした。しかし、あなたが言うように、「今はそんな人は、いるのか?」と思うほど少ないような気がします。
人間は便利さ、快適さにならされ、欲望の噴出に歯止めがかからなくなっています。携帯などの通信機器を例にとると、半世紀前は固定電話も各家庭になかったのに、今は小学生もスマホを持ち歩いています。スマホのない生活が送れないほど、人々はスマホ依存(便利社会の虜)に毒されています。
一度便利さや快適さを味わった人間が、昔に逆戻りする(例えば、車のない社会)ことは無理なことでしょう。高度な科学の進歩や利便性の影…その裏で失われたものも多くあります。
その第一は、人間の心です。物質的な豊かさと反比例するかのように人間は心が貧しくなっていると言われています。経済優先社会のあおりを受け、会社は利潤追求に奔走し、利益のために自己中心的な人間を増加させ、思いやりが不足しがちになり、余裕のない人間が増えています。結果、早期離職や転職、そして引きこもりを増加させ、心の病を増加させているようです
スマホに閉じこもり、生きた現実の人間と交流しない人々、孤立化した人が増えているようです。
この先、社会はどうなっていくのでしょうか…。
ギリシャの哲人、ソクラテスは「無知の知」を説き、当時の青年たちと対話を重ねたと言われています。
人間は本質的なことは何もわかっていないという無知…「人間は、どこから来て、どこに行くのか?死とは?本当の幸福とは?」を問い続け、「汝自身を知れ」と訴えたと言われています。
人間は、愚かではいけないと思います。賢くならなければいけません。そのためは、正しいことをしっかりと学ぶべきです。そして、善友と交わり、善の連帯を広げていくことだと思います。
ガンジーいわく「善いことはカタツムリの速度で進む」と。
質問
30代前半パート、既婚です。ある公共の施設で勤務しています。
40代男性上司に精神的に参ってしまっています。
私の車の写真をネットで探して会社のプリンター使って出して渡してきます。
わざと私と2人だけの空間になるように仕組んで
女性マネキンの胸を撫で「僕どこ触ってんだろね?」と気持ち悪い目で見てきます。
「自家発電」って知ってる?「知りません」「調べなくていいからね。」と
言い残しその場を去り、同じ日にそれを3回繰り返されました。
男性の隠語でした。最後に「○○君はやってるけど僕はやってないよ。」と言いました。
「僕、珍しい車を見つけると人んちの車の前に立ってじーっと見てるんだよ、
不審者だよね?」と言ってきます。
「ちょっとしたアドバイスなんだけど、昨日○○書店に行ってきたんだけど、
階段急だし2Fも踊り場みたいになってるからスカートで行かない方がいいよ!」
「○○君って本当に仕事できないんだわ、辞めてもらいたいよ、潰してやる!」
この上司とどうしても業務上2人になってしまう時間帯が1日に多くて3時間あるのですが
その時だけ、自分がどのくらいの声の大きさで接客しているのか
聞き取れなくなってしまいます。お客さんに聞き返される事が増えてきました。
呼吸も苦しくなります。
以前別の上司に相談し、見廻りなどやってもらっているのですが
見廻りない日や休みの日に限ってまた繰り返されます。
彼が何が何でもしたくない仕事(最後の拭き掃除)を私がやらざるを得ない状況に仕立てます。
ポジション制でこのポジションだったらその時間は掃除をする事になっておりみんなやっています。
私が過敏になりすぎな性格なだけなのでしょうか?
回答
臨床心理シランの室です。
職場で、毎日数時間近く一緒に仕事をする上司からの卑猥な言動を受けると、誰でもあなたのように精神的に参ってしまうでしょう。そんな上司と二人の空間にいなくてはならない…過緊張が声や呼吸にも影響しています。
一日も早い対処が必要です。あなたの精神状態が少しずつ不安定になり、心の傷となっていくおそれがあります。
他のカウンセラーの方が提案されているような対処(記録、録音、労働相談、社内の相談室など)に賛成です。
会社内で、毎日顔を合わせるだけに、今後の職場での生活を考えると対処に苦慮されると思います。ご主人には相談されていますか…。
一番よい方法は、例えば、セクハラ行為に遭遇した時、「やめてください!」「セクハラで訴えます!」と勇気を出して、思い切り叫ぶことです。相手は驚き、あなたには二度とセクハラ行為をしなくなると思います。
他に訴えるより、面と向かって直接的に言い切れば、ほとんど解決します。それで解決できない時は、しかるべきところに訴えればよいでしょう。
その上司も人を見て、態度を変えるような人と思われます。誰にでもセクハラセク行為をしているわけではないと思います。できそうな人、許されそうな人を選んでいると思います。
あなたは、どちらかというと「断ったり」「嫌な事を嫌だと言ったり」することが、苦手な人なのかもしれません。相手を傷つけるのではないか、自分が悪く思われるのではないかなどの思いの強い人なのかもしれません。そこに上司はつけ込んでいるように思えます。
そうだとすれば、あなたの乗り越えるべき課題もありそうです。それはあなたの自己表現の仕方です。
表現力には、
1攻撃的…自分のことだけを考えて他者を踏みにじるやり方。
2非主張的…自分よりも他者を優先し、自分のことを後回しにするやり方。
3アサーティブ…自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するやり方。
あなたの上司は、あなたといる時は「攻撃的」表現の人になっているようです。
そのときあなたは、「非主張的」な人になっています。
非主張的な人の特徴…黙る。服従的。依存的。引っ込み思案など…。自分に否定的で、他人に対しては肯定であり、自他の関係のバランスが崩れるという傾向があります。
人間としての人権を守る権利が、誰人にもあります。人権は尊重されなければいけません。あなたは、自分の女性として人権守らなければいけません。人間として当然の権利ですから。相手の横暴に屈服してはいけません。
かつて、アメリカで黒人差別が横行していたとき、バス内でも差別があり、白人が優先的に座る、黒人は立たなければいけないということが公然として行われていました。そんな時、ある黒人の女性が勇気を出して、座席を立つことを強要した白人に対して「ノー!」と叫んだところから、黒人差別撤廃の運動が始まったのです。それは、一女性の勇気ある一言「ノー」という叫びでした。
あなたも勇気を出して、「ノー!」「やめてください!セクハラで訴えます!」と、その場に遭遇した時に上司に叫んでみてください。
緊張関係にある相手に対して「ノーと叫ぶ自分」には勇気が必要です。事前にイメージ練習を何度かするとよいと思います。
あなたの勇気の一言が、あなたを救いますし、上司の誤りをも正すことになるでしょぅ。
質問
悩みや不満が多すぎて 1週間前から 夏休みの終わりに自殺しよう と決心しました。 これまでも試みたことはあるのですがその時は(死にたい) (もうやだ) とか暗い気持ちだったんです。そのせいか戸惑いとかで失敗したのかな?と言った感じでした。 ですが今は なんでしょう。嬉しいというか 楽しみで仕方がない という感じでわくわくが抑えきれないんです笑
何人のも死を見てきましたが決して嬉しいことではないですし むしろ悲しくて泣いたくらいです。
死んでも転生できるとか 生まれ変われるとか **らしいですけど 。 今のボクにはそれが心の支えなんです。
結局何が言いたいかは 自殺するのが楽しみで仕方がないです
回答
はじめまして 臨床心理シランの室です。
「悩みや不満が多すぎて、自殺しようと考えている。支えや根拠は輪廻、転生」
今世(今の生活)がうまくいかないので、来世に期待したい。輪廻転生し、今よりもっと素晴らしい自分に生まれ変わりたいという考えのように思えます。
ゲームであれば、うまくいかなければリセットし、またやり直せばよいでしょう。しかし、現実の生命はゲームと違い、輪廻も転生も不確かです。仮説に過ぎません。
もともと輪廻転生を説いているのは宗教です。なかんずく仏教のカルマの法則、そして永遠の生命という思想が輪廻転生という考え方につながっているようです。一度、真剣に学ばれるとよいと思います。迷信を信じる前に…。
転生や輪廻という教えは、個の生命の連続性が大前提になっています。カルマ、つまり業という考えです。業というのは行為です。今世で行った個人の行為の集積が来世につながるという考えです。
わかり易く言えば、前の日(前世)に苦しんで、1億円の借金をもって眠った(死)とします。眠っている間は借金のことは忘れていますが、眠りから覚めれば(転生・新たな生)、一億円の借金はそのまま残っています。
つまり個人の業は連続しています。リセットはないのです。自分の行為の責任は自分が担う。それが業思想であり、輪廻転生の基本になっています。このことを生命物理学者は生命保存の法則からこの連続性を問いています。
苦しんで死ねば、苦しんだ姿で生まれると言われています。楽しく今世を終えて死ねば、次はまた楽しみの姿で生まれると言うのです。動物的な生き方をすれば、動物に転生するかもしれないのです。怖いことです。これが、輪廻転生の正しい仏教の因果のカルマの教えなのです。
臨死体験1000名の方のデーターを基に死の世界を探究されたアメリカの医学者にキューブラー・ロスという有名な方がいます。名著「死ぬ瞬間」「続死ぬ瞬間」という本を著しています。そこには、人間の死ぬ過程が描かれています。一度読まれるとよいと思います。彼女は、仏教の業思想(カルマの法則)を信じると言われています。業には割引はありません。どこまでも自業自得であり、自分で責任をとるという考えなのです。
仏教の開祖、釈迦(ブッタ)は何不自由のない王子として生まれ育ちましたが、心に煩悶を抱き、人生に悩んでいたと言われています。
人生は生老病死(生きる・老いる・病になる・死ぬ)という四つの苦しみから逃げることはできない。その四苦に代表される人間の苦しみの解決のために、釈迦は出家し求道の旅に出たのでした。
人生の意味を探究し修行を続けた結果、釈迦は生命の真実、宇宙の実相を悟ったと言われています。
釈迦の悟り…生老病死という四苦は無常ですが、その背後に常住不変の生命を悟ったといわれています。それが法華経に説かれ、奈良時代、平安時代に貴族の間に親しまれ、紫式部の「源氏物語」などにも登場しています。
釈迦の生命観…誰人の中にも等しく内在する可能性の生命…創造的で幸福になっていける生命と知恵が具わっている。自らも幸福になるとともに、周囲の人(自然も含めて)も幸福にしていくという共生、連帯の生命観と言われています。いかなる運命や宿命をも転換できる生命の働きをもつという生命観です。
一日の人の命は、宇宙の宝すべてよりも尊いとも説いています。この世界で、人間だけが、自らの可能性を信じて自らを変えていける「聖道正器」の存在とも言われています。確かに動物や植物は、自らを変えることもできず、本能のまま、生態系に従って生きています。
その尊い人間の生命として誕生してくる可能性をガンジス川の無数の砂の一粒という譬えで説いています。つまり人間生命はかけがえのない尊さをもった存在ということです。しかも、どんな境遇、運命も宿命も、自らの生命に具わる可能性を信じていけば、転換できるとも説かれています。
自らに内在する尊極の生命を信じられるかどうか。釈迦は信を強調されたと言われています。簡単に言えば、自分の生命の可能性を信じて行動し生き抜きなさいと教えたのです。
かけがえのない生命です。大事にされてください。一たび人間の生命を失えば、無量の多生の間、人間に生まれることはできないと仏教には説かれているほどですから…。
質問
夫はお付き合いしている方の過去の恋愛の話を話されるのが嫌で、過去にその事が原因で破局しているので、私にも付き合い始めの頃に話さないでほしいと言われていました。
しかし、私がその事を話してしまい夫の精神が病んでしまい離婚の危機に至ってます。
夫自身は結婚すれば環境も変わり良くなるだろうと思っていたのですが、良くなるどころか悪化してしまい病院でカウンセリングを受けないといけなくなるほど悪化してしまいました。今現在もカウンセリングを受けてますが良くなってません。
このままでは精神的に限界で離婚してもらうと言われました。
私自身は離婚したくありません。
自分勝手な相談ですが夫の精神状態が良くなり夫婦関係が修復するにはどうしたらいいでしょうか?
私はどうしてしていけばいいでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
回答
じめまして 臨床心理シランの室です。
辛く難しい状況です。ご主人があなたに対して拒否的な状態になっているようですから…。
交際している人の過去の恋愛関係の話を聞くのは、決して気持ちのよいものではないと思います。
今、交際している人が好きであればあるほど、当然独占したいという気持ちが湧くからです。
ご主人の場合は、それに加え、大きな傷つき体験(トラウマ)があったと推測されます。その傷が癒されることなく心に潜在していたのかもしれません。
あなたの過去の交際相手の話は、ご主人が蓋をし、折り合いをつけていたトラウマ体験を再燃させ、さらに新たなトラウマを生み出したかたちになってしまったようです。ご主人の精神の悪化がそれを物語っています。
ご主人の病院でのカウンセリングがトラウマ治療の適切なカウンセリングかどうかも気になります。
トラウマからの回復には、癒しが必要です。癒しの根本は自己治癒にあります。
少し難しい内容になるかもしれませんが、心的外傷体験(トラウマ)は、ある意味「瞬間冷凍された体験」のようなものです。冷凍されているが故に、心はその体験を過去のものとすることができず、いつまでも新鮮なままで抱えることになります。いわば「現在に生き続ける過去」として、さまざまな心理的な機能に影響を与え続けています。心的外傷を癒すということは、その凍りついた体験を解凍し、本来の認知的枠組みの中に消化吸収していくことだと考えられます。
ご主人が、自分に起きた過去を見つめ、ある時は怒りや悲しみを表現していく。際限なくそうした怒りや悲しみが続くわけではありません。やがて、過去の忌まわしい出来事を思い出しても感情が振り回されなくなります。
つまり自然解凍した状態になっていきます。
幸せで快適な出来事は心的外傷の癒し(ケア)に重要な役割を果たします。信頼できる人との関係や会話のような体験…楽しく、未来が展望できるような、積極的生き方ができるようなできごとを日常生活の中で作ることが大事です。
ご主人が、五感を使って心を癒すことも大事です。
目…心を癒すものを見る。朝焼け、夕焼け、海、空、花、自然、山、川、動物、植物、絵など…
耳…癒される音楽、鳥の鳴き声、せせらぎ、好きなラジオなど
舌…好きな食べ物、コーヒーや紅茶、ハーブティー、など
鼻…いい匂い、アロマ、香水、花の匂いなど
身体(触)…散歩、買い物、運動、複式呼吸、マッサージ、温泉、入浴など
意識…読書、友達との楽しい会話など
ご主人にあった「心休まる、癒し」を探し、そっと試みるとよいでしょう。
あなたができることは、まず安定した精神の維持です。ご主人のすべてを肯定的に、無条件に受け入れることかができるかどうかです。また、あなたが安全基地の役割を果たせるかどうかです。
時間はかかりますが、あなたがご主人を信じ、信頼される安全基地になっていけば、ご主人の心は癒されていくと思います。
質問
20代後半、シングルマザーです。
某派遣会社で医療事務をしており、請負先の病院で仕事をしております。フルタイムの正社員です。先月より病院と前派遣会社との契約が終了し、現在の派遣社員となり、自分は会社を移籍という形で病院に残りました。ちなみに、残ったのは約7名ですがほぼ外来で総合受付では私のみが前の派遣会社から残りました。現在1年と8ヶ月目になる医療事務員です。
前置きが長くなりました。ご相談と言うのは人間関係についてです。殴り書きのようになるかもしれません。
10年以上の経験を持つベテランの方が4名総合受付にいて、昔もこちらの病院で勤務されたことのある方々のようです。
その方々の当たりがキツく、辛い思いをしています。
大変なのを覚悟をして残ったのですが…
以前は分担性でそれぞれ仕事をしていたので自分が担当していない仕事については全く分かりません。なので、質問攻めにされ、分からない事は素直に分かりませんと伝えていました。
次第にそれに対し、なぜ分からないの?!と怒られ、前に担当していた人に連絡してあなたがやりなさい!!など言われるようになりました。
前会社からの引き継ぎが2週間という短い間で尚且つ人手不足。全てを網羅することは不可能でしょう。ですが、自分たちが引き継ぎが出来てなかった為に分からないだけであり、私が怒られる理由になりますか?
引き継ぎ時に、あなたの持っている仕事はなに?等の聞き取りは無く。。。
残る人間にある程度の聞き取りをしてそれ以外の業務内容等を重点的に引き継ぎしとくべきでは?
そうは言っても今更ですね(笑)
自分たちが分からない仕事をわたしに丸投げされ、わたしも分からない中困り果てております。
母と各週で娘の学童への迎えをしており、契約の時点で1週間事に残業ができない週があること、レセプト時にその週が被るようなら木曜日のみ残業可能であとの日は30分ほどしか残れないことは話してありました。
が、先月は「レセがあるのにさっさと帰ってるけど !どういう事か!」と、4名のうちのボスよりお叱りを受けました。
わたし契約の時、話しましたよね?と、その旨を派遣社員の支店方に報告は上げました。
契約の時に話したのに…と思うことはまだあり、小児科が好きで以前は午前中は総合受付、午後から小児科におり、同じスタンスでやって行きたいと話しました。
希望通りなのは最初だけ。現在は午前中は総合受付で算定、昼からも総合受付です。
これもストレスを感じています。
他にも多々色々とあり、細かいことを上げればキリがないですが現在「仕事できない」とレッテルを貼られ、ベテラン4名から距離を取られ、目の前で悪口を言われたこともあります。
以前の会社はそんなことなく、みなさん優しく楽しかったので動揺しております。
とはいえ、まだまだレセプトや算定等覚えたいので憂鬱ながら踏ん張っています。
わたしにも非はあるでしょう、あれもやりたいこれもやりたいで、前の会社の時は外来、レセプト、算定全てに足を突っ込み勉強させて頂いていたのでまだ全てが中途半端なのです。
やる気はあっても結果が着いてこないと意味がないのは分かります。
ですがボスは言い方がきつい。自分の思ったことは全て言う。こう思うのが私だけでなく、他にも外来に同じように思う方がいるのが救いですが、総合受付では肩身が狭いです。
人が怖い。
結局愚痴になってしまいましたね。すみません。
どうしたいか、と言えば辞めたい、けれど業務は好き。
土日祝日休みは捨てがたい。
では辞めないなら、どうしたら自分の心が軽くなるのか。
先週末にお風呂場で過呼吸になり、いよいよ自分だけではどうしたらいいのか分からなくなりました。
長々と脈絡の無い分でごめんなさい。
回答
はじめまして 臨床心理シランの室です。
職場でうまくいかないことは、とても辛いことです。転職する人の多くは、仕事内容よりも人間関係に耐えられなくなって離職する方が多いようです。あなたも職場の4名のベテランの中で肩身が狭くなり、ボス的な女性の言動に耐えられなくなってきたということですね。
7月からの職場環境の変化に対して…辞めるか、それとも辛い思いをしてもメリット(キヤリアを積みたい・土日祭休みなど)
があるので、我慢するか、二つの思いが葛藤しています。結果、職場のことを家で思い浮かべて過呼吸を起こす…
あなたは、既に自身のストレス許容量を越えて、適応障害傾向を呈し始めているかもしれません。早期対応されることが必要です。
解決策は次の二つになると思います。
一つは、職場を去ることです。精神的に楽になれるというメリットはありますが、次の職場の不安は残ります。医療事務の資格を持っているようなので、仕事はすぐに見つかると思いますが、今のような待遇やキャリアの蓄積が得られるかどうかが心配になります。
もう一つの方法は、ある程度目標が達成されるまで今の職場に耐えることです。
その職場で耐え続けるためには、あなたの今の総合力ではつぶれてしまうおそれがありますので、サポートが必要です。
そのサポート力になるものを幾つか述べてみます。
一つ目は、ストレスコーピングを身に付けることです。過呼吸は、自律神経の乱れ…交感神経(緊張・興奮など)優位になっていますので、その神経を和らげることです。自律神経訓練法(ネットで調べると出てきます。背景公式、公式1.2ぐらいを実践すれば十分です)を実行してみるとよいでしょう。そのほか、今現在できる癒し(趣味、運動、友達との語らい、子どもとのふれあい、音楽、入浴、散歩、森林浴、好きな食べ物など)を試みるとよいでしょう。
二つ目は、ソーシャルサポートを作ることです。簡単に言えば、あなたの心を支え、支援してくれる存在です。
家族(両親)、友人・知人、他部署の理解のある人、会社で相談できる人、心理カウンセラー、関係書籍など。
ソーシャルサポートは、あなたにとって職場の辛いことを、受動的に耐えるのではなく、積極能動的に耐える力になるはずです。
それはあなたの情動的支え、知性的な支えとなり、あなたに活力や自分力を引き出してくれる源泉になります。特に心理カウンセリング(カウンセリングルームで専門家による認知行動療法が有効)を受けられるとよいと思います。
三つ目は自他尊重の表現力を学び実践してみることです。自他尊重の表現力…さわやかな自己表現(アサーショントレーニングと言います。ネットで出てきますし、書籍もあります)
四つ目は確かな人間観と謙虚さを持って生きることです。
嫌いな人やストレスを与える人と付き合うには、かなりのエネルギーが必要です。それは一種の人間的修業で得られるものです。
江戸時代に、宮本武蔵という剣豪がいました。彼は「我、以外みな我が師」という有名な言葉を残しています。自分以外の人は、みな自分の師匠であるとのことです。自分以外の人は、確かに自分と違う存在です。自分と違う存在(自分にないものを持っている)という一点で、その人から学ぶことができるというのです。
多種多様な人と関わるためには、根本的な人間観が大事になってきます。
人間はどんな人もかけがえのない個性やよさの持ち主であるという人間観です。
苦手な人に対して、今、見えている姿に左右されず、見えない心の部分…「かけがえのないよさと個性の持ち主である」という信念で尊重していくことです。
私的なことで恐縮ですが、私はかつて30年近く中学教師をしていました。生徒の中に私に反発し、暴言を吐き、攻撃的な言動、嫌悪感をもろに出す生徒がいました。そのような生徒とよい関係を作ることは、あまりにも困難なことでした。
しかし、よい関係を作らないと少なくとも1年間は授業もうまくいかないし、学校生活が成り立ちません。どうすれば心を通わせることができるか…。適応障害傾向(不眠、37度余りの微熱、強度の肩こりなど)を呈しながら、苦悩の中で私が実践したのは、「彼の表面の姿に振り回されず、見えない心…彼のよくなりたい、成長したいという心」を信じて、そこにひたすらかかわっていくことでした。
1年近くの関わりが実を結び、反抗的な生徒も、いしつか親和的な生徒に変っていたのです。実は、変わったのは私自身だったのです。そして、よい関係をつくり、彼は卒業しました。(ノンフイックション小説「こどものこころがみえるとき」に描かれています)
鏡に向かって微笑めば微笑みが返ってきます。同様に、相手を尊重すればやがて相手から尊重されるようになります。
困難を突き抜けたとき、あなたは人間的にも大きく成長を遂げ、魅力的な人間になっていると思います。
質問
僕は今、23歳のニート高卒なのですが
高校を卒業してからはなるべく人と関わらないようにしてきました。
今まで、最近は人と自分を比べたり人の顔色を気にしたり
とにかく嫌われないようにを意識して生きてきたため
結果的に今は親や誰かに言われないと何もできなくなってしまいました
また、自分が自分がの性格だと気づき周りの人に迷惑かけているのが申し訳ない気持ちが強いのですが
こんな自分にも生きていく価値がありますか?こんな卑屈な人間なのに他の人のために何かできる事を考えている偉そうな自分にも腹が立ちます。
回答
臨床心理シランの室です。
あなたの生きる価値は絶対なのです。
受動的な生き方は環境に支配され、何かあると不安定になり、もろく壊れていくものです。それに対して積極的、能動的な生き方は環境を支配し、自らを律し、安定した生き方、充実をもたらしてくれます。
「どう生きていけばよいのか」というあなたの質問…自分が自分がという生き方が周囲に迷惑になっているのではないか、申し訳なく思うという気持ち、そんな人生に生きる価値があるのかという人間存在の本質への問いになっているようです。
人間は、自分が自分がという利己主義的側面を誰人も持っています。あなただけではありません。しかし、その生き方だけでは、世界は利益や物質や富を求めて争いが絶え間なく起こり、戦争にさえなります。また、現在の地球環境破壊は人間の「自分が自分が」という生き方の結果でもあります。
「他の人のために何かできる事を考えている偉そうな自分」と嘆き卑下する必要は全くありません。立派な考えなのです。それが実行できる自分になればよいのです。
人間は利己的な生き方だけでは共存・共生できません。利他的な生き方が必要なのです。自分も栄え、他者も栄えるという共生、共存、自他の幸福を目指す生き方が必要なのです。
人間の幸福、生き方や人生の価値は古来、思想・宗教・哲学のテーマとなり、偉人はそれを追求してきました。イエス、釈迦、マホメット、ソクラテス、デカルトなど歴史上数多くの偉人がその道を探究したようです。
人間の生きる価値…私も大学時代に自分がわからなくなり、「人は何のために生きるのか…」と悩み、哲学、思想宗教、人生論の本を読みあさったことがあります。
その一つに仏教思想がありますので、少し紹介します。
仏教の開祖、釈迦(ブッタ)は何不自由のない王子として生まれ育ちましたが、人生に悩んでいたと言われています。
有名な四門遊観…王宮の東門で老人を見て、人は老いる苦しみを免れないと知ります。西門に病人を見ては、人は病気の苦しみを避けられないと知ります。南門に死人を見ては、人は死ぬ存在という苦しみを持っていることを知ります。そして北門で高徳の人を見て、19歳で、全てを捨てて出家したと言われています。
人生の意味を探究し修行を続けた結果、釈迦は生命の真実、宇宙の実相を悟ったと言われています。
釈迦の悟り…生老病死という四苦は無常ですが、その背後に常住不変の生命を悟ったといわれています。
釈迦の生命観…誰人の中にも等しく内在する可能性の生命…創造的で幸福になっていける生命と智慧が具わっている。自らも幸福になるとともに、周囲の人(自然も含めて)も幸福にしていくという共生、共存共栄の生命観と言われています。いかなる運命や宿命をも転換できる生命の働きをもつという哲学です。
一日の人の命は、宇宙の宝すべてよりも尊いとも説いています。なぜなら、人間だけが、自らを変えていける尊い存在とも言われています。確かに動物や植物は、自らを変えることもできず、本能のまま、生態系に従って生きています。
その尊い人間の生命として誕生してくる可能性をガンジス川の無数の砂の一粒という譬えで説いています。つまり人間生命はかけがえのない尊さをもった存在ということです。しかも、どんな境遇、運命も宿命も、自らの生命に具わる可能性を信じていけば、転換できるとも説かれています。
自らに内在する尊い生命を信じられるかどうか。釈迦は自己を信じるという信を強調されたと言われています。簡単に言えば、自分の生命の可能性を信じて行動し生き抜きなさいと教えたのです。
充実した生き方は環境から与えられるものでもなく、目標に向かって主体的に生きる生き方の中に生まれると言われています。その生き方も他者貢献につながる生き方とされています。
あなたは20代、人生これからです。あなたが自分を築いた分、人生の意味は明らかになってくるでしょう。幸福は環境から受動的に与えられるものではなく、自分で積極的に築くものだからです。
具体的な目標を持ち、努力を重ね自分を向上させるために学び、周囲の人たちの役に立っていく…そうした生き方の中に人生の意味や充実感がもたらされることを先人は教えてくれています。
正しい価値観や思想に生きるためには善友が必要です、また教えてくれる先輩が必要です。よい出会いがあることを祈っています。
質問 30代前半女性
数年働いている職場ですが、仕事量も増えた今年の始めあたりから、仕事内容が複雑になり不安や心配事が増えると原因不明の高熱が出るようになってしまいました。
何軒かの病院に行き検査してもらうも原因不明で、解熱剤も効いたり効かなかったりの状態です。
軽度の体調不良なら我慢できますが、39度越えで座っているのも無理な状態の体調不良に毎回襲われるため、仕事を休まざるを得なくなります。
まだ数回しか起きたことは無いのですが、最近起きた時も「またか」と思い、何の薬も服用せず休んだら39度台から翌日には平熱にまであっという間に下がりました。
ひどい時は高熱と何度も嘔吐、食欲は全くなく、連日ずっと悪寒に襲われます、インフルエンザ症状のような感じです。
この現象が起きるときと仕事の多忙時期が重なるため、仕事のストレスが原因かと思っております。
対策としては退職や休職をすることが一番かもしれません。
しかし、次の自身のやりたいことへのステップのために金銭を稼ごうと、あともう少しだけこの仕事は頑張ろうと思っています。
(実は、今まで何度もやめようと思っていましたが。)
また、今年から少しポジションが昇進し、より上部の社員と関わる部署に就いたこともあり非常に辞めづらくなりました。
職場はできるだけ社員の声を拾い、融通を利かそうとしてくれます。しかしそれほど多い社員数でも無いため社員同士の公私な関係も見えやすくなり、時々窮屈に感じます。
また、職場も緊張感で張り詰めた空気があり、常に神経ピリピリです。
自分でも今の仕事に一定のストレスを感じていることはわかっていますが、これほど体調に反映されると思っていなかったという驚きがあると同時に、こんなことでストレスを感じるなんて、と情けなくも思います。
(初期の体調不良は一人で動くことが無理で、母親に付き添ってもらい、院内を車椅子で移動する羽目になりました。)
課長からもメンタルの弱さを指摘された事があります。
正直、課長にとても苦手意識を感じています。かなり恩はありますが、何でも見透かされている気がして苦しいです。
ただ、仕事は認めてもらっています。完璧主義だと指摘される事があるため落ち着いたほうがいいとも言われますが、正直課長がいると落ち着くことなどできず、より臨機応変さを求められるので(私は臨機応変が苦手です)
落ち着いて入られません。
この人の元であともう少しだけ働くと決めていますが、今後仕事のたびに倒れているとあちらからも「またか」と思われてしまいます。
何とか乗り越えたいです。
もっと肩の力を抜きたいし、もう少し落ち着いて臨機応変にできるようになりたいし、「まあこれぐらいでとりあえず今はOKだ」と自分に言い聞かせて仕事をこなしていけるようになりたいのですが、そのどれもができず課長の目が気になりカチコチで結局疲れてしまいます。
できるだけ体調に反映されないように、ストレスを緩和させたいのですが、どうすればよいでしょうか。
回答
はじめまして 臨床心理シランの室です。
今の高熱、嘔吐、食欲不振はあなたの推測通り、仕事の多忙時期によるストレス反応と思われます。
あなたが感じているように、仕事のストレスに対してうまく対処できていないか、あなたの許容量を既に超えているのかもしれません。結果、不適応症状を呈しているようです。
それも心の状態を体が代わりにサイン(発熱など)を出していると思われます。このサインを無視して、突き進んでいくと、心身とも壊れてしまう結果にもなりかねません。早急な手立てが必要でしょう。
ストレスにうまく対処していくためには、物事のとらえ方や考え方、行動の仕方、感情のコントロールの仕方、ストレス対処の仕方(ストレスコーピング)、ソーシャルサポートなどが必要になります。
現状を改善させる対処法としては、心療内科(精神科)に行くか、認知行動療法カウンセリングを受けるか、自力で心理ストレスコーピング等の認知行動療法をするかの三つが考えられます。
一つ目の方法は心療内科を受診することです。掲示板の内容を医師に話せば、おそらく適応障害か抑うつという診断が下されそうな気がします。もしかすると休職をすすめられるかもしれません。
休職されながら、薬物治療だけでなく、認知行動療法を受けることもよいと思います。
休職の場合は、傷病手当(給与の約70%の手当)の手続きも出来ますし、経済的な心配もしなくてよいと思います。病気であるなら休職は当然の権利ですので、後ろめたい気持ちになる必要もないでしょう。医師の診断、判断に任せるしかありません。
自分の健康は、会社は守ってくれません。自分で守るしかありません。心が壊れてしまうと、修復するのに身体以上に時間がかかるようになります。賢明にならなければいけません。
あなたは頑張り屋さんで、完璧主義で責任感も強く生真面目という美点の持ち主のようですが、今はその美点があなたを追い込んでいるようです。あなたの臨機応変に対応できない、心の硬さのようなものが、物事に対する柔軟性を欠き、心身をコチコチにさせているようです。一日も早く心身を解放させてあげましょう。心の奥深くから悲鳴が聞こえてくるようです。耳を傾け、悲鳴を聞き届けてあげてください。
二つ目は専門のカウンセリングルーム(できれば専門性の高い臨床心理士や公認心理師がいるところ)で認知行動療法を受けられるとよいと思われます。物事のとらえ方-行動―生理―感情という心と体のからくりを理解し修正する方法です。あなたの本質的な心理傾向をよい方向に向かわせるためにも心理カウンセリングを受けるとよいでしょう。この方法は仕事をしながら可能です。
三つ目は自力で、本などを読んで認知行動療法やストレス対処などを実行する方法です。認知行動療法の中に、ホームワークやモニタリング(自己観察)などがありますので、できないことはないと思いますが、自制心や向学心、そして症状が軽いことが条件になると思います。今のあなたの現状では難しいかもしれません。
あなたの症状からすれば、一つ目か二つ目を選択され認知行動療法を受けることが現状の改善にはベストでしょう。
「もう少し、頑張って資金を貯める」などという、あなたの物事の受け止め方は、視点を変えれば、違った見方が出来るようになります。人に話す、他者に語ることによって自らの客観視が出来るようになり、気づきが生まれ、違った見方が出来るようになるでしょう。
根本的な改善のためには、認知行動療法、ストレスコーピングの習得、ソウシャルサポートの獲得は必須だと思います。
すぐにできるストレスコーピング(緩和)を参考までに列挙します。
・生活習慣を振り返る…十分な睡眠はとれているか。規則正しい食生活になっているか。定期的に運動しているか。週に一回以上、仕事を忘れる時間はあるか。シャーワーでなく入浴しているか、など。
・リラクセーション…筋弛緩法、自立訓練法(ネットなどで調べればでてきます)、複式呼吸など。