相談室(ブログ)

過剰な目先の欲望追求が心身の病の増加につながる

2024.02.11

 今の日本人は日々人間性を低下させているように見えます。

 生物種の一つである人と動物の違いはどこにあるのでしょうか。言葉や道具を使う、二本足歩行するなどという生物学観点の話ではありません。行動や他生物への影響性といった心の側面に視点を当てたお話です。

 「あの人は獣もの以下だ」「彼は人を食い物にしている」「弱肉強食」「虎の威を借るキツネ」など、人の行為を動物に譬えた表現はたくさんあります。つまり人間も動物的側面をもった生物であり、動物と同じような行動をすることがあるということです。さらに知識があるだけに、動物以下の行動をすることもあります。このような生物は見かけは人面をもっていますが、およそ「人」とは言い難いと思います。

 具体的にみてみましょう。地球上で最大の不幸は戦争です。その心は人間のもつ畜生性であり、本質は弱肉強食です。動物は自分よりも弱いものを生きるために食べます。食べられる動物は恐怖の中で苦しみを味わいながら死んでいきます。戦争も、食うか食われるかで、強い方が勝つまで続きます。その間、多くの人が殺され、地獄の世界が現出します。人々は不幸に泣きます。戦争の動機は、畜生性だけではありません。「自分が利を得たい」という利害心が大きな動機になっています。

「我田引水」という言葉は、もともとは水田に引く水の取り合いから始まりました。田んぼに水がなければ米は育ちません。死活問題です。ですから水を巡って争いが起きたのです。利害と弱肉強食がからんだ殺し合いまでしました。昔から自分の利のため、自分を守るために、人は人を殺しました。弱肉強食の動物の一種として…。

 畜生は空腹感を満たすため、生き抜くために他を殺し食べたます。、満腹になれば、それ以上は食べません。人間は満腹になっても人を殺します。その殺し方も頭を使って残虐に、動物にない殺し方をします。地球上で最も恐ろしい生物なのです。

 人が人になっていったのは、人しか持たない温かい心根でした。他人も自分と同じように喜怒哀楽をもった存在であると他人を思いやり、そうした感情に共感し他生物と共生する心から、人は動物を超えた心性を開花させました。そこには自分だけ利を得る、自分だけ栄えるという心はありません。等しく公平に利を分け与える心でした。恩を受けたら恩に報いるというの道理に生きるようになったのです。恩を知らない人を畜生以下というのはそうした意味なのです。

 人とは徳を積んだ人間性の持ち主です。これを学ぶのが真の学問です。中国の偉大な思想家孔子は、生涯をかけてそれを探究しました。その中心思想の一つに「仁」(じん)があります。簡単にいえば他者を思いやる心です。人の痛みは自分の痛みであり、人の喜びは自分の喜びというように、人も自分と同じような大事な存在として接する心です。
 
 現在はこうした心が少なくなり、自分だけという思いが先行し、どんどん人は自己中心性を強めています。自己中心性は他者とぶつかります。他者を攻撃します。他者を押しのけます。そして自分だけ栄えようとします。お互いがお互いのストレス源になっていることに気づいていません。その行きつく先は、人間社会の不調和です。不調和社会は、人間をいっそう不調和にしていきます。互いの発するストレスが心身の不調をもたらしているのです。それが心身の病の最大の原因です。
 
 人の調和、社会の調和を説いたのが孔子の「仁・義・礼・知・信」です。まず「仁」を意識して生きてゆけば、人間性は向上し病も減少していくと思われます。

銀河の旅人

学びと向上心の欠如は、マインドコントロールされやすい人をつくっていく

2024.02.10

 大人が学ばない国、世界一は日本ということを知っていますか。学び=知識の獲得は大学入試で終わってしまっている日本になっています。学びの本来の意味や目的が分かっていないのが日本人のようです。とても残念なことです。
 
 人は死ぬまで学び自分を高めていく過程の中に心の充実、自己の実現、つまり絶対的な幸福郷にたどり着くことができます。これは生涯をかけて真実を探求し続けた覚者ブッタの悟りの一つです。
 
 自らの心をコントロールするには、学び続けるという知の錬磨が必要です。欲望に負けない、自己制覇の闘いを絶えずしていくことが自らをコントロールする方法です。音楽、芸術、学問、スポーツ、教育、政治、経済界など、どの分野であれ、知識を磨き、心を鍛え続けること、そして自らをコントロールすること、自分の悪しき欲望に負けないことが、人生で幸福になれるかどうかの分岐になります。
  
 まず重要なことは、マインドとは何かということです。この把握なしに、マインドコントロールはできません。マインド、つまり、心です。これがわからないと、根本解決は難しいでしょう。

 心とは何か。これは今も謎多き存在でありますが、目には見えませんが確かにある働きです。この解明に最も接近したのは、東洋思想であり東洋哲学です。西洋思想・哲学では解けないと考えられるようになったからです。心理療法の世界でも、最先端のアメリカ精神医学会で認知行動療法の限界が見え始め、それを凌駕するものがマインドフルネスと言われています。これはブッタの教えのごく一部、仏教の禅を基にしています。
 
 つまり東洋思想の根幹、仏教であり、ブッタの法です。
 心を科学するには、老荘思想、孔子の思想、そしてブッタの哲学・思想を紐解くしかありまれせん。

 人は甘い言葉、優しい言葉、とろけるような雰囲気、心地よさ、快感に酔う生きものです。動物(人)は本能的に心地よさを求めて生きています。心地よい快感なしに動物・人は生命を保つことはできません。もし食べる行為が、舌の器官がおいしいと感じず、まずく苦しみであるとしたら、動物・人は食べることを避け、死ぬことになります。また子孫を残す生殖行為も、苦を伴うものであれば、性行為はしないでしょう。そこに快感があるからこそ、人はその行為を求めます。それが生命の不思議な本来的にもった能力、つまり本能であり命の法則の一つなのです。
 
 しかし心地よいものには、魔(命を奪う働き、仏教では奪命者と言う)が潜んでいます。「君子危うきに近寄らず」と、甘い誘惑を見抜いたのが孔子です。まず、甘いささやきの裏を見抜くことです。そして近寄らないことです。世間一般でも、「うまい話は詐欺」は本当です。それには、先を見通す「知の光」が必要です。知の力で行動を制止(コントロール)するのです。これができないのを愚痴(愚かな病んだ知)というです。

 私の体験ですが、15歳の頃、同級生で麻薬を吸っていた人から、麻薬を誘われたことがありますが、そのとき、年上の人の「一度やったら、脳が破壊され、人生が終わる」という知識を思い出し、その場から逃げるように離れました。具体的には、これが知の行動制御の力です。無知は不幸行きになります。正しい知、正知をどれだけ身につけるかが大事になります。そのためにも先人、先輩、古人に学ぶ、書に触れ、正しい知識を得ることが大事なのです。
 知識には正しい知識と悪知識があることを知らなければなりません。

 悪知識は実に巧妙です。人間は甘い言葉に、どうしても脇があまくなり、たぶらかされてしまいます。この世にうまい話は絶対にありません。世間や人生や人間を知らない地方出身の若い女性が怖い歌舞伎町で毒グモの甘い心地よさの香りをもった密に絡まった話が最近マスコミで報道されました。
 
 人の中に棲む魔は甘く、巧妙に演技し、あなたの歓心を誘い、喜ばせ、快感の絶頂を感じさせ夢心地のよさの中で徐々に蜘蛛の糸にはめてしまい身も心も奪っていくのです。後は蜘蛛の腋に溶かされ、少しずつ食べられ、命を奪われることになります。そして生き地獄に入ります。とても怖い話です。

 これは詐欺などの甘い話だけではなく、専門家、権威ある人たちも巧妙に自らの私利私欲を心にしまい、無知な学ばない人をだまし自分だけ利益を貪るため愚かな人たちの心の隙間に這い込み利用します。善人を装い巧妙です。
 
 常に学び、正しい知識を身につけ、善悪を見わけ、意識を磨くことが、正しいマインドをコントロールにつながっていきます。
   銀河の旅人

熟睡を妨げるもの…怒り、悲しみなどのストレス、アルコール、暴食、過剰な視覚情報など…

2024.02.08

 充実した一日が幸せな眠りをもたらすように 充実した一生は幸福な死をもたらしてくれる

15世紀イタリアルネッサンス期に生きたレオナルド・ダ・ビィンチの名言です。「モナ・リザの微笑」「最後の晩餐」の絵画で有名ですが、実はダ・ビィンチはあらゆる学問に精通した万能の人と言われています。

 彼の名言から充実した幸せな眠りに至る道を考察してみます。

 充実した一日は、規則正しい生活習慣から生まれます。正しい生活習慣とは何か。昔からいわれるような、早寝早起き、腹八分の食事、ほどよさを身につけた、分をわきまえた行動が基本です。このほどよい感覚や分を知らない無理な生き方を続ければ病気になります。程よさは心身の全体のバランスある行動から生まれます。多くの人は部分に偏り、全体を忘れ、無理を重ねた生活をし、心身の一部分を壊しています。

 睡眠は「眠ろう、眠ろう」と意識してもできない不思議な心の働きです。そこには心身全体の意識できない働きがあります。この無意識的活動に「眠り」は支えられています。

 安眠を妨げる要素を一つ一つを見てみれば、心身全体の働きを考えない部分へとらわれた行動であることが分かります。つまり不調和な行動になっています。
 
 まずストレスです。その筆頭は怒りです。種々の痛みや苦しみも睡眠の妨げになります。日中の出来事で生じた怒り。これも強度のレベルがありますが、いずれも神経を緊張興奮させ、脳に刻まれ、無意識層に蓄積され、睡眠に大きな影響を与えます。こうした怒りなどのストレスをなるべく早く緩和させることが安眠につながります。怒りの処理がうまくいかないと、心身に影響をもたらすようになります。怒りのコントロールはとても大事になります。

 次はアルコールと睡眠薬について考えてみましょう。どちらも脳内神経物質に影響し、心地よさや安心、多幸感をもたらし入眠を楽にします。しかし、アルコールは適度であれば、あまり問題はありませんが、量を過ごせば、肝臓に多大な影響を与えます。
 
 つまり一晩中、肝臓中心に消化器官が一生懸命働くため、脳にもその過労感が伝わり、睡眠は浅くなります。長い時間眠ったにもかかわらず、朝起きてみると、どことなく体がきつい、だるいなどの感じになります。それは肝臓の疲労から起きたものです。食べ過ぎ、遅い食事も同様に考えれば理解できると思います。

 睡眠薬は安眠の一番手ではないかと意外に思う人も多いと思います。しかし睡眠薬は、脳内神経に直接働きかけ、入眠を誘いますが、やはり熟睡はできません。なぜなら、人工加工薬によるものだからです。睡眠薬に限らず、精神安定剤、抗不安薬、抗うつ薬などは標的にしている以外の部分にも作用します。それを副作用と専門家は言いますが、副作用はよけいな健康な部分まで作用する有害性があります。つまり副作用の有害性が睡眠を浅くします。薬を飲まない熟睡と、睡眠薬での眠りの差は、健康時代を思い出せば理解できると思います。物質科学は万能ではないのです。
 
 アルコールも睡眠薬もやはり、熟睡・安眠はできません。まだ日中に太陽の光を浴び、軽い運動をするほうが安眠にはよいと言えます。

 現在の心の不調や不登校の増加に影響をもたらしているもの一つが、過剰な視覚情報と電磁波の被曝です。スマホ動画、ゲームの長時間の視聴は脳、神経に悪影響を与え、不眠だけなく心の不調の原因にもなっています。半世紀前にはなかった現象です。

人間の生活は科学の進歩の恩恵のもと、人工化し、本来の自然がもつ素晴らしいものをどんどん失っています。不眠だけでなく、心の病や身体の病気にも科学万能主義による人工化の陰の部分が見えてなりません。

銀河の旅人

うつ 心模様1  こだわり・気が済まない気持ちがつくる心の不調和状態

2024.02.07

  何も考えず 権威を敬うことは 真実に対する 最大の敵である   アインシュタイン 
 
 今日まで、うつに対して多くの情報がマスコミ、ネットなどで流布されてきました。今もこの状況は変わっていません。それを受け取る人たちは、何が正しくて、何がまちがいなのかを考えることもせず、ただ権威ある人に従っています。

 うつを大流行させた、うつ病バブル期がありました。それは1990年代のことです。あの有名なキャツチコピー「うつは心の風邪」という、うつ病キャンペーンです。医療の専門家と製薬会社の協同でのマーケティングでしたが、大成功をおさめました。精神科は、患者が来院しやすいように名を「心療内科」とか「心のクリニック」に改め、敷居を低くしていったのです。やがてうつ患者は激増し、それに比例するかのようクリニックや精神科医も激増したのです。30年たった今も、この傾向は続いています。興味ある方は、厚労省の統計調査を見れば事実を知ることができます。
 
 キャンペーンは大当たりで、製薬会社と医療関係者・医師が利益を得る結果となりました。服薬を勧められた患者は、薬づけになったり、薬依存を強めたりして、最も肝心な自力で治すという精神を忘れていきました。結果、うつは必然的に遷延化し、なかなか治らない病気となっていったのです。精神科は苦肉の策として、薬の処方を変えたり、診断名を変えたりして対応してきたようです。
 
 そうした背景もあってクリニックは患者で溢れ、どこの心療内科も予約は3か月待ち状態になりました。しかも診療と言えば、「薬を飲んで調子はどうですか?」「薬を変えましょうか?」「薬を増やしましょうか?」など薬に関することばかりです。

 本来、心を見る専門家の医師が、患者本人の心そのものを見ることをしなくなっています。どこも5分間治療が普通になりました。こんな状態でも患者は真面目に通院します。10年も20年も言われた通りに…。

 当時のキャツチコピーは、「うつ病は脳の病気」「薬を飲めばうつ病は治る」「新型抗うつ薬にはほとんど副作用はない」「それはうつです」などです。古典的うつは「大うつ」と呼ばれ、とても重篤な精神疾患でしたが、このうつキャンペーンで、うつは一般大衆のものとなり、誰でもかかる一過性の風邪のようなものになったのです。心の不調者は風邪をひいた感覚で、心療内科に通うようになりました。

 うつと自殺は強い関連性があり、自殺者の多くにうつ病が見られます。私の大学時代の後輩は、うつで二度の自殺未遂の果てに、最後は自殺しました。40年経過した今も、彼のことは忘れることはできません。大うつの苦しみは、地獄を背負ったような、生きることが苦しくてしかたがないような苦悩を味わい、言葉では表現できないほど苦の状態を招くからです。
 
 自殺との関連性という重大性を思うと「うつが心の風邪」など冗談でも言えることではありません。しかし1990年代には、テレビコマーシャルで流されていたのです。虚言でも何度も宣伝されると真実になり、不幸につながっていきます。ヒトラーの「嘘も100回繰り返せば、本当になる」との言葉は今も真実です。
 
 正しい知識は人を救いますが、誤れる知識は人を地獄に落とします。テレビマスコミ、医療専門家は責任をとることはしません。責任は患者もちです。だからこそ正しい知識が必要なのです。学べば正しい知識を得ることができます。正しい知識による基準があれば、権威に騙されにくくなります。日本は悲しいかな、大人が世界で一番学ばない国になっています(女性は世界2位)。

 病める人は、藁をもすがる思いで、厚生労働省の発信情報とか著名人、有名人や権威ある専門家の人たちの言葉を信じて、言われた通り精神科に通い、処方された抗うつ薬や抗不安薬を服用してきました。

  ネットにはうつのチェックリストが今も載っています。そのチェックリストの根拠や科学性など吟味することもなく、人々は、やみくもにそれを盲信して自分をチェックします。まるで占い判断をするように…。「自分は何個当てはまる」とかで「自分はうつだ」「自分は○○障害だ」とか自己診断し、自分に暗示をかけていきます。暗示は催眠と同じ働きをし、本当に○○障害のようになっていきます。人は自らの言葉の暗示で気分を作り出すという心の不思議さを持っているからです。

 その自己暗示にかかり、暗示にマインドコントロールされた人たちは、治療のため心療内科に行きます。これはうつだけでなく、発達障害や○○障害のチェックリストでも同様なことが起きています。日本人は権威や集団圧に弱く、権威者の言いなりになりやすく、暗示にかかりやすい民族なのです。

 うつは脳の神経伝達物質、セロトニンの不足という仮説(モノアミン仮説ともいう)をもとに、抗うつ薬が処方されます。しかしあくまで仮説なのです。科学的実証性は乏しく、それは偽薬と抗うつ薬の服薬実験で効果はどちらも半々であったというプラセボ実験で証明されました。

 脳とうつの関係、うつと神経伝達物質の関係はまだ不明確のままなのです。うつとホルモンの関係、うつと身体全体の関係について正しい知識を持つことにより、うつは改善していきます。うつは心身の全体の不調和がもたらす一時的現象です。最近、うつも生活習慣病として見立てられるようになりました。これは正しいと知見だと私は思います。
 
 西洋科学は部分の分析知には長けています。しかし人間の身体、なかんずく心は部分の分析では解明できません。意識は広大な心の世界の一表現にしか過ぎません。現在の精神科の症状診断はDSMという操作的診断…簡単にいえば患者の訴える症状をもとに判断するという医師の主観性に委ねられたものになっています。つまり患者がその時に意識している世界という心の一部分をもとにしたものなのです。 

 「木を見ても森を見ず」 
 これは部分観に陥りやすい人間の傾向を指摘した名言です。部分を知って全体を知らないという偏った知識が、心の病では一番危険なことなのです。意識はあくまでも心の一部に過ぎません。その意識を支える心全体、命の働き全体を知ることなしに、本当の意味での心の病の解決はないのです。

銀河の旅人

身体は私たちの命を守るために、昼夜休むことなく働いている

2024.02.06

 私たちは何かを感じ、瞬間を生きています。ある人は何気なく、ある人は何も考えず、ある人は意識をもって、今を過ごしています。私たちは自分が感じている意識が、すべてと思い疑うこともありません。

しかし冷静に自分を観察し想像力を働かせてみると、私たちが意識できている世界は1%以下ということに気づきます。99%以上は意識できないところで身体は活動しています。人間は無意識的活動を意識できないため、それに気づきませんし、あり難さを感じることもありません。正しい知識に基づいた想像力によって、はじめて真実を識るようになります。

16世紀の有名な懐疑哲学者デカルトは、すべてを疑うが、疑っている自分の存在を真理と認め「我思う、故に我あり」との名言を残し近代合理主義哲学の祖とされています。

 つまり、私たちが今、感じている意識こそすべであるという思想です。意識できない世界は、やがて闇に閉ざされることになりました。合理主義のもと部分を分析する物質科学はめまぐるしく発展を遂げ、原子爆弾や光速度の研究、やがて月にロケットが着陸するまでになりました。ウサギの餅つきつき神話もあっけなく崩されたのです。現実の月は、地上で見る月とは異なり、でこぼこだらけで美しいものではなかったのです。真実は知らないほうが幸せに生きれるのかもしれませんね。

やがて科学万能主義の時代が到来し、人間は神をも恐れない存在となり、科学を賛美盲信する科学信仰というべき時代を招きました。科学がすべてを解決してくれると…。体の病気も、心の病気までも…。
 しかし置き去りにされてきた意識できない世界である心については、ほぼ16世紀のままと言っても過言ではないのです。深層心理学を開発したフロイトやユングが、その闇にかすかな光をともしました。ですが的実証性に乏しく、未だ心の世界は暗闇の中を彷徨(さまよ)っているのです。

話を私たちの身体に戻します。私たちが生きているのは、意識できる部分、意識できない部分の働きを合わせたもの全体が私たちの心身の活動の事実です。五つの感覚(眼・耳・舌・鼻・身)で刺激情報を感受し、それを意識が快・不快などの感情として受け取り、言語化して記憶していきます。こうして無意識層に記憶されたものが自動的に次の活動を生み出しています。
 
私たちが感覚し意識できるのは、体を動かす運動神経と感覚神経ぐらいで、実際に働いているものの1%以下にすぎません。私たちの体を俯瞰(ふかん)すれば、その事実に気が付きます。

少しだけ例を挙げてみます。呼吸で吸った酸素が気管から肺に入り、血管を通して心臓に送られ、心臓の一つの鼓動で血液は全身を約30秒で巡り、元に戻ってきます。
また食べたものは口で咀嚼(そしゃく)され、気管に入ることもなく、食道のぜん動運動によって、胃に送り届けられます。胃には食べ物を腐らないようにするため、胃酸を出し37度の温度で数時間保存し、空腹感を防ぎ、やがて十二指腸におくります。体のごく一部の活動ですが、こうした活動は、私たちは意識できません。痛みが生じた時のみ、その存在を意識する程度です。

体の中で毎日新しいがん細胞が成人の場合で約3000個生れているという事実があります。私たちはボーとしていますが、体の内部で白血球が熾烈(しれつ)な戦いをし、マクロファージという細胞が、がん細胞を食べたり、攻撃したりして、がん細胞を駆逐しています。そんな活動に対して私たちは、全く意識することもありませんし、意識できません。

 風邪を引き発熱し、のどが腫れた時など、白血球が菌やウィルスと戦い、そこは戦場となり炎症を起こします。また赤くはれたり、発熱したりするのは激しい戦いの跡(あと)だからです。このような見える炎症や発熱は意識できます。
 
このように私たちの身体は、意識できない世界で、涙ぐましい戦いを至るところで展開しています。私たちが意識して指示しているわけではありません。体の各部分が、私たちの体を守るために、本来的使命に生きているのです。生き抜くための熾烈な戦いをしています。仮にウィルスに負けてしまうと、体は死ぬからです。破傷風などの菌(きん)に負けると、やはり命を保つことはできないからです。

弱肉強食が生物界の生体の秩序の一つのルールであることを知らなければなりません。人の体の内部も白血球が負ければ強いウィルスが勝ち、ウィルスが体を支配し、人は死に至ります。身体自体が壮絶な破壊と創造を織りなしているのが私たちの生きていることの現実です。

人は動きを止めればやがて弱り、死滅していくしかないのです。体の内部の戦いのように意識を磨き働かせ、動き、前進するしかありません。宇宙や自然は常に変化し流動しています。人間も宇宙の一部であり、変化に合わせなければ生き残ることができないのが自然の道理であり、正しい思想なのです。

銀河の旅人

うつ 心模様② 心の底に抑え込んだ怒りが炭火のようにくすぶっている 

2024.02.05

 心の不調を訴える人と面談して感じることは、本人は気づいていませんが、心の底に瞋りが沈んでいるのが見え隠れすることです。そして、その怒りが本人の心の不調の大きな原因になっていることです。
 
 特に鬱になっている人には、強い大きな怒りが潜んでいることを発見して驚くことが度々あります。抑うつ気分を遷延するものの一つの反芻思考の正体が、過去の怒りに関係する出来事であったり、人であったり、自分の失敗であったりを想起することから起きています。

 その怒りは他者に向いていることもありますが、うつの場合は過去の自分に向かい、自分を責める傾向にあります。そして罪悪感情を伴っています。自分に対する怒りが強ければ強いほど、自らの生のエネルギーは消耗していきます。

 自分の持つエネルギーで自分を攻撃します。何度も何度も、それを繰り返していけば、必然的にエネルギーは枯渇し、自律神経は調子を崩し機能しなくなります。

 命の波動の逆流現象が起きた状態です。結果、心身に大きな影響をもたらします。体がだるい、億劫、何もする気がしない、食欲もない、生きる意欲もないなどといった症状になります。、

 うつの改善は、この無意識に潜んでいる怒りの正体を見抜くことから始まります。
 
 
 

 うつ 心模様③ 無理に無理を重ねた心の悲鳴

2024.02.04

 うつになる人は無理な生き方をしています。仕事も無理を重ね、自分が壊れるまで気づかずやりすぎて、休職に追い込まれる人もいます。人間関係においても無理をしがちです。相手への過剰な気遣いと丁寧さで、神経を遣い、自分が無理をしていることに気づかず疲れ果て、心身のリズムを無視して、心の不調を招く人もいます。概して真面目な人が多く、社会にとって有益で能力もあり、とても価値のある人たちなのです。

 失敗や嫌なことがあったときも、そのことを過剰に反省し、また早くすっきりさせようとして気持ちに負荷をかけ過ぎ、かえって忘れなくなり、いつまでもその嫌な気分や考えがまとまわつきます。その思考と気分がぐるぐるとめぐり、反芻してしまいます。気持ちや思考に対して無理をしているからです。それも自然のリズムを無視した結果なのです。

 何事に対しても無理をし過ぎ、自分を壊してしまいます。無理をすれば、何でも壊れてしまうということを忘れているようです。自分の限度や、程よさに対する正しい意識が薄いのかもしれません。道具も体も心も無理をすれば壊れるのが道理です。無理をするというのは、調和(働くことと休息するというリズムの取り方)ということを、そのとき忘れているからです。

 私たちの身体は、緊張と弛緩という調和で健康を保っています。自律神経(意識できない、無意識の働き活動であるため無理をし不調和に気づかなくなる)の働きがその一つです。緊張しているとき(無理をしているとき)は交感神経が一生懸命働いています。逆に、休んでいるときは、心身が弛緩し、リラックスし副交感神経が働きます。この二つのリズムで私たちは心身の調和をとっています。どちらかに偏れば心身が不調になります。過度になると病気になります。多くの精神疾患に、このアンバランスが見られます。とくに交感神経の過度の働きによる不調が目立ちます。

 無理をする。熱中する。ものごとにこだわる。完璧にしないと気が済まないなど、そこには完璧にものごとをやらないと自分の気が済まないという生き方があります。生まれ持った性格と環境で身につけた生き方の習慣・その人の思想といったらよいでしょうか。
 
 それは悪いことではありませんが、無理は通らない、無理をすればやがて壊れるということを意識して、適宜に休む、休憩するというバランスある行動をすれば壊れず、最終的に価値ある行動につながります。壊れたら元もこもないからです。
 
 うつの治療はこうしたその人の無理をする、あるいは偏向し、バランスを崩しやすい思想に焦点を当てます。自分の思想の偏りに気づき、そしてそれを昇華していくのが改善につながります。        
  
 銀河の旅人

うつ 心模様④ 反芻思考が気分の低下を誘う

2024.02.03

   
 私たちの無意識世界は心身を守る戦いをしてくれています。例を挙げれば、私たちの血液の中にある約200万個の白血球は、休むことなく菌やウィルスと戦い、私たちの身体を健康に守ろうと動き働いています。同様に私たちも目的をもたないと自分の健康を保てません。変化に対応しないと、どんどん衰え、壊れていくからです。

 抑うつ気分も反芻思考も、今生きている意識が感覚をまとめたものです。それらが苦しみであるなら、体の痛みが故障部分を教えてくれているように、心の不健康部分を教えてくれているのです。「何を教えてくれているのだろう」と反芻思考から学べば、反芻思考を前向きにとらえることが出来るようになります。

 抑うつ気分に襲われながらも、目的に意識を集中することです。行動し続けることです。今できる行動をすることです。抑うつ気分の改善の一番は、体を動かすことです。血流をよくすることです。運動が一番ですね。その他、温泉、岩盤浴、陶板浴、サウナなど血流をよくするものが、まずお勧めです。また楽しいこと、興味のあることもよいでいいと思います。心が少し上昇するからです。

 抑うつ気分が強く、気力が出ない時は、今生きている証である呼吸に集中します。丹田呼吸をしてみます。吸う約4秒、口からゆっくり吐く約8秒~15秒を落ち着くまで何度も繰り返します。呼吸は自律神経に大きく影響します。

 動物・人は息を吸うとき緊張し、交感神経が優位に働きます。息を吐くときは逆に、副交感神経が優位になり、弛緩、リラックスします。丹田呼吸は、ゆっくり息を吐くことで副交感神経の働きを活発化し、緊張をとき、心身をリラックスさせます。
 30分以上かかるかもしれません。抑うつ気分の時は、ずっとこの呼吸をするのもよいでしょう。
 
 うつは生活習慣病と言われるようになりました。ある意味、すべての病は生活習慣がもたらすものといえます。認知行動療法は、考え方、ものごとのとらえ方に焦点を当て、うつの改善をはかります。森田療法は、気分と言葉の関係を生活の中で体得し、改善をはかります。マインドフルネスは、心身の部分と全体のつながりを体験から悟ることでうつの改善をはかります。

 生活習慣とは…思想であり、生き方であり、心の持ち方であり、考え方、ものごとのとらえ方、価値観、食生活、人生の目的観まで含んだその人の全体的なものです。うつの治癒は生活習慣を自らが変えていくということになりますから、完治することは厄介であり、時間がかかります。
 
 このことを理解すれば鬱が薬で治らないことは、プラセボ実験(鬱の薬と偽薬の効果が半々であっというアメリカでの実験の事実)を待つまでもなく自明なことです。薬で再発したり、遷延化したり、20年の服薬でも治らないというのは、当たり前のことなのです。薬は全く効果がないと言うことではなく、一時的症状の軽減には役に立っているのは事実です。
 うつは生活習慣をつくるその人の持つ思想の問題であり、生き方習慣の問題なのです。東洋医学は3000年前からこのことを解明していました。対話を通しての本人の自覚が本質的な治癒につながります。
 ヒマラヤの旅人

 

うつ 心模様⑤ 抑うつ気分が生きる意欲を奪い 苦しさが存在否定に向かわさせる

2024.02.03

 私たちが今生きていることの実感の一つが気分という感覚です。言い換えれば意識ということですが、意識には言葉が伴っています。この言葉と気分の関係が自覚できれば、抑うつ気分をコントロールすることができるようになります。

 まず気分の浮き沈みは心のリズムということを知ることです。
 人間の気分と自然現象の天候は似ています。日々の空模様、晴れたり曇ったり、雨が降ったりして変化し、一定ではありません。これは気分の比喩でもあります。気分も空模様のように日々変わるという事実を、自覚し受け入れなければなりません。
 
 受け入れても受け入れなくとも、雨の日は雨の中で生きていくしかありません。同じように気分が落ち込んでいても、一日は一日で流れ過ぎていきます。つまり、気分に囚われ、もがき苦しむより気分をそのまま受け入れ、流れにまかせて生きていけば楽になります。ただ抑うつ気分がずっと続くのは、梅雨の長雨のようなものであり、それなりの理由があります。
 
 次は抑うつ気分への恐怖、とらわれがないかを知ることです。
 晴れが好きで気持ちがいいから、いつも晴れてほしいと願っても、それは現実的ではありません。それは事実を無視した妄想です。雨が降らなければ地上の生物も人も動植物も生きていけません。生物は自然の天候と共存して生きています。同じように、人もたとえ、どんな嫌な気分であっても、その気分と共存して生きることが正しいありかたなのです。

 抑うつ気分への囚(とら)われと、気分よく生きたいとう気分の良さへの執着を明らかに見ることです。抑うつ気分も意味があって起きている気の流れです。雨が降ることに意味があるように…。抑うつは、あなたに何かを教えてくれているのです。その意味がわかれば、抑うつ気分から解放されていきます。

 三つ目は、自分を安全に守りたいという気持ちの強さの程度を知ることです。
 気分に囚われる人の特徴として、いくつか理由が考えられます。一つは快や安心への執着が強いことです。換言すれば自分を安全に守りたいという本能(本来的な動物がもつ能力のことで、優れた働きの一つ)の執着が強いということです。だから、不快から逃げたり嫌な気分を攻撃し排斥しようとしたり、嫌なことを避けようとします。裏を返せば、自分を守り、よりよく生きたいという生の欲求の強さの表れと言えます。改善すれば、この生のエネルギーがあなたの能力の開発の力になります。
 
 改善方法は、不快気分から逃げたり闘ったりせず 忍耐して受け入れることです。
 気分の落ち込みや不快感は避ければ避けるほど、逃げれば逃げるほど気分の落ち込みは追いかけてくるように、ずっとあなたにまとわりつきます。いわゆる、反芻思考になってしまいます。反対に落ち込みと直面し、受け入れれば、いつしか消失していきます。

 気は流れ変化していくものだからです。その気の流れをとめているのが、あなたの囚われと執着、気が済まないとかすっきりさせたい、そうしないと次に進めないなどの気持ちです。不快気分を受け入れる忍耐力が求められます。また気分は時間がたてば変わると信じることで落ち込みから解放されていきます。
 
 気分は自然に流れていくことを信じて、落ち込みという嫌な気分に耐えることです。これは知識では修得できません、日々の実際の生活から身につける智慧です。

 過去の記憶の余習(強い刺激は心に強く記憶され、気分の余韻が続くこと、楽しいことも、いやなことや怖いことも)から生起する無意識層から自動的に起きる反芻思考への対処が必要です。反芻思考は過去の嫌な失敗などから自動操作的に生起し、未来へ不安をもたらし、行動を狭めたり、止めたりします。それに従ってしまえば、抑うつ気分を強化する結果となり、いつまでも不快気分に苦しめられてしまいます。

 抑うつの不快気分の受け入れは、受動的ではできません。抑うつ気分に直面し、それを観察し、そのままに流し、気分をやりくりしないことです。気分をやりくりしてしまうのは、今の瞬間を惰性に生き目的がないからです。私たちの心身は絶えず目的を持って生きています。
 銀河の旅人
 
 
   

寝るのが恐怖です。寝付けないことが苦しく夜が怖くなります。(20代男性)

2024.02.02

 あなたは一種の睡眠恐怖症になっているようです。
 恐怖症の背景に、自分を安全に保ちたい、気分よく保ちたいなど快適指向の強さと、その状態へのこだわり、また不快を避ける気持ちの強さがあります。不快気分をなくし快適に生きたいと誰しも願いますが、現実はままならないことが多く、不快や不安状況は避けられず、受けいれて生きるしかありません。

 辛さを受け入れて生きれば、多くのことは時間が解決してくれます。睡眠がとれず、体の調子は悪く、不快な気分、不調感を持ちながら、決めた時間に起きて、決めた行動を約束通り実行することを繰り返すことができれば、あなたの問題は解決します。
なぜ、それができないのでしょうか。そこに恐怖症の難かしさがあります。

 恐怖症になりやすい人は、ある時の恐怖の体験、強い嫌悪体験がきっかけになり、以後それを避け回避しようとするため、そのことが逆に強まり、囚われ抜け出せなくなります。
 恐怖体験は、脳に深く刻まれやすく、記憶され、無意識層に蓄積され、忘れられなくなり、意識を超えて無意識の世界からの反応が起きるのでやっかいです。

「眠れなかったら、遅刻する」それが予期恐怖になり、まだ起きてもないことを頭の中であれこれ考え、不安になり、自らのストレスとなり、神経を緊張させます。こうした神経過敏状態が自律神経の不調を誘い、入眠困難を招きます。心と体は一体の関係にあります。

 私の昔の大学入試の前夜の体験です。
「寝ないと、明日の試験に力が出せない」と思い、夜9時前に床に就いて寝ることに備えましたが、試験のことを考えると頭が冴えわたり、ほとんど一睡もせずに試験に臨んだことが何度かありました。浪人生活も長く、受験前は完全に深夜型で、朝は起きられない生活習慣になっていました。また生活習慣そのものが、不健全で、神経過敏状態にありましたが、当時はそんなことに気づかず、無理を重ね心の不調を招く結果になりました。
 
 過度に意識する…そのとらわれがすべての原因になっています。改善はとらわれからの解放が目標になります。 「眠れなかったらたら、遅刻したら、どうしよう」と想像するだけで、不安が強まり、神経過敏に陥いります。それは、あなたの予期不安が招いたものなのです。
 
人間はだれしも主観的に生きる傾向があります。主観や気分ではなく、事実に生きるようにします。事実に忠実に生きるために、事実を観察することから始めます。何時に寝たらどうなるのかを記録し、事実を観察します、寝る時間と睡眠時間の関係、眠れない日の原因など客観的に自分を観察します。日記に記録すると事実と気分を客観視し自分の生活習慣に気づきます。

 改善するために最も大事な点は、生活習慣全体を見推すことです。よい生活習慣は、人生をよくしてくれます。良い睡眠リズムを作るために、夜は10時には寝るようにします。眠れなくとも決められた時間、7時には必ず起きるように習慣づけます。

寝る1時間前からはスマホ、パソコンから離れます。食事も8時には終えるようにします。軽い運動を心がけます。食事も偏食、食べ過ぎに気を付け、和食を意識します。シャワーではなく、入浴をこころがけます。

 寝る前に、次のリラクセーションとしての呼吸法で自律神経を調整します。私たちは呼吸で生きています。深い呼吸を心がけます。鼻から息を4秒ぐらいで吸い、口からゆっくり8秒ぐらいで吐きます。息を吸うとき緊張し、交感神経が働きます。息を吐くときリラックスし、副交感神経が働きます。この呼吸法を2、3分行います。緊張した時、随時行うとよいでしょう。

 反省は大事ですが、罪悪、自責はしないようにします。罪悪感は、神経過敏につながるからです。

 次が改善できるかどうかのカギになる事柄です。
 不快気分や恐怖はすぐにはなくなりません。たとえ睡眠がとれていなくとも、不快気分と一緒に起床し、約束した行動をします。つまり不快気分のまま身体不調感のまま、辛くとも忍耐し自分で決めた行動を貫きます。不快気分から逃げず、不快は不快のまま、辛くとも苦しくとも決められたことをやり抜きます。

 その体験の積み重ねで、新しい習慣ができていきます。その一つ一つの体験が自信になり、やがて生活に支障はなくなり、本当の快適な人生になっていきます。そしてあなたは人間としても一回り成長し、完治してゆきます。
 
 勇気を持って実行すれば必ずよくなります。この方法で多くの人が改善し希望の人生を歩んでいます。あなたも必ずできます。大丈夫です、頑張ってださい。
 もしうまくいかないときは、恐怖症専門の当室に相談に来られるとよいでしょう。