芝蘭の便り1… 不登校・ひきこもり・心の不調を治す本
まえがき
目次
第一章 不登校・ひきこもりの心理
1・不登校・ひきこもりは脱皮の準備期
2・不登校、ひきこもりになったとき親が考えなければならないこと
3・脳と心の関係が解明できていない先端科学の現状
4・不登校・引きこもりは環境適応力の問題
5・不登校・引きこもりの心
6・正しい知識と智慧が行き詰まりを照らす
7・偉人の生き方に学ぶ
コラム1 不登校を産み出す学校教育環境
コラム2 偏差値教育の弊害
第二章 変化する心…不安、ストレス、傷つき、逃走か闘争か、流れる心を生きる
1,不安の世界を生きる…ストレスにいて
2,反応から対処…恐怖・不安・緊張・嫌悪を軽減する方法
3,傷ついた心の癒し方
4,対人不安を軽減する方法
5,嫌な気分を受け入れて生きる
6,感情は言葉では制御できない
7,怒りが最も制御困難な感情
8,怒りを流して、受け入れる方法
9,執着・とらわれを解放する方法
10,人の心が分かるようになるために
11,苦から解放されるために
12,苦あれば楽ありが人生の現実
13,心の壁は臆病が描き出した幻
14,私たちの体は常に変化している
15,心が持つ不思議な力と働き
16,私たちが生きていることは不思議な出来事
17,地球は生きている
18,霊的なもの・スピリチャルを信じることの危うさ
19,自分ファーストという現代病の行く末
20,自立を育む安心感
21,子どもとの豊かな関わり方
22,心を幸福リズムに乗せるために
第三章 自分らしく輝いて生きるために
1 自分らしく生きることが幸福 2 自分らしさの探求は社会常識との戦い
3 自分らしさの獲得は自分独自の規範を作ることにある
4 社会常識を超えることが魂の独立 5 自らの光で周囲を照らす生き方
6 かけがえのない個性に生きる 7 何に価値を置いて生きるかが大事
8 他人の評価に振り回されない自分を築く
9, 心身を健康にする生き方の習慣が自分らしさを発揮させる
10, 自分らしく表現する方法 11, 自他尊重のさわやかな表現
第四章 心身を健康にする慈悲の瞑想
1 瞑想とは 2 身体瞑想 3 自然・宇宙瞑想 4 恩を知る瞑想 5 詩朗読瞑想
第六章 質問に回答する
1 人目が気になります (高1女性)
2 心が苦しい、どうすれば楽になりますか(20代男性)
3 人は死んだらどうなりますか、天国や地獄はありますか(中三女性)
4 生まれながら差別があるのはなぜなのですか(大学生男性)
5 人はなぜ、戦争をするのですか(小学5年女性)
6 自分が嫌いです。どうしたらよいのかわかりません(高校3年男性)
第七章 あとがき
本に関する問い合わせは、芝蘭之室ホームページ予約画面のメッセージらんでメールでお願いします。
ページ数は150P程度です。価格は税込み2000円(通信購入の方は、送料・振りこみ料込み)の予定です。読者対象は、中学2年生以上の子ども、心の不調者、保護者、母親、教師、教育関係者などです。
本屋での流通の予定はありませんので、本屋での購入はできません。購買は芝蘭の室経由になります。