私の目的は 個々の人が自分の翼で飛ぶという意識を取り戻すことを教えたい ニコラ・テスラ(注1)
人は自ら持つ力を自覚したとき変わります。人は自分が置かれた状況の意味を知るとき変わります。人は、多くの人に支えられて生きていることに気づくとき変ってゆきます。自分の存在意味を知り、可能性への気づきは希望をもたらし、変化への原動力になってゆきます。芝蘭の室を訪れたひきこもり・不登校者の多くは心理対話によって、自らの心に内在する可能性を自覚し旅立ってゆきました。
最近の二事例です。7年ひきこもっていた青年は、7度の対話を通して、「人生、逃げていたら負けなんですね。私は今まで、大事な時に、いつも逃げていました。立ち向かいます」と自らを深く自覚しました。その後、就職し社会に復帰してゆきました。ある女子高校生は、中学生から不登校引きこもりになっていました。面接が7回に差し掛かったころ、「人間は常に刺激に反応している。刺激に、よりよく反応することが生きることである」など、自ら心裡や自然の働きのすばらしさに気づいたころから、大きく変わってゆきました。今は希望をもって学校生活を送っています。上記の二人は、自らの心を再発見することによって変わってゆきました。「汝(なんじ)自身を知れ」と叫んだのはギリシャの哲人ソクラテスでした。気づきや自覚を触発する人間性対話が、自ら閉ざしていた心を開き、光に照らされたかのように眠っていた魂を触発し、可能性の開花に向かって動き出したのです。
不登校・ひきこもりは 脱皮のための準備期
人間にとって大事なことは、どんな環境や出来事にも適応できる、強い心、賢さ、そしてしなやかで優しい心を持ち、かけがえのない自分を自分らしく表現して生きることです。この世界に、あなたの顔が一つしかないように、あなたの人生もあなただけの道になります。ガイドラインやマニュアルは机上の知識に過ぎず、参考になる部分もあるかもしれませんが残念ながら、人生には数学的な模範解答はありません。なぜなら人生は、一人ひとり異なり、誰一人として同じ人生はないからです。人生の問題を解くカギは、自ら悩み、試行錯誤し、失敗を重ね、その中から自分にふさわしい道を見つけるしかないのです。
善き人との対話が人間の可能性を触発していく
ですが、その道は難問であり茨の道です。ですから、先人が得た智慧に学ぶことが大事になります。その智慧は対話・名作読書(注2)によってもたらされます。人生における疑問や質問に対して答えてくれる善き友・先人・先生が必要になります。かつてギリシャの哲人ソクラテスは、対話によって青年たちの可能性を開いたと言われています。その対話は産婆術と言われ、青年のもつ個性的可能性や能力を産み出しました。また釈尊(ブッタ)も対話を通して、弟子たちの疑問に答え、悟りの道に導いたとされています。日本の明治維新を推進し、多くの俊英を輩出した松下村塾の吉田松陰も対話で青年たちの心を触発してゆきました。
本来、学校は生徒と先生の対話によって、子どもたちの可能性を開く場としての目的がこめられていました。しかし、現代の学校は、知識偏重になり、知識の総量を偏差値として数値化し、よい高校、よい大学に進学するという目的にすりかえられたかのように、社会経済に役立つ人間を育成しています。しかしながら、そうした知識の多くは、今後AIで代用できるようになっていきます。知識偏重教育には、大事な人の心、人間性の開発が置き去りにされてきました。それが不登校の原因の大きな要因になっていることに気づいている人は、ほとんどいません。。